パラケイロドン属 |
||
![]() \60 熱帯魚として定番の種類です。小型なので10匹以上の群れで飼うことでより美しさを引き出せます。 |
![]()
より飼育しやすい成魚サイズの個体です。 |
![]() ■ダイヤモンドネオンテトラ \150 ネオンテトラの改良品種で、体の前半部分が強い光沢を帯びます。 |
![]() ■ニューゴールドネオンテトラ \150 ネオンテトラの改良品種です。体が白くなり、青いラインがうっすらと残ります。 |
![]() \100 ブリード個体です。 |
![]() \150 ネオンテトラより一回り小さく スマートな近縁種です。赤色が薄く、青いラインが目立ちます。 |
![]() ■アルビノカージナルテトラ (ブドウ目) \250 カージナルテトラのアルビノ品種で、体が透明感を帯びた肌色になり、青と赤の発色も淡いパステル調になっています。 |
![]() ■ホワイトダイヤモンドネオンテトラ
ダイヤモンドネオンテトラの白変個体です。白い体に光沢が出ています。 |
![]() ■カージナルテトラ ワイルド \150 最近はブリード個体が主流となっていますが、ワイルド個体の入荷もあります。 |
![]() ■ニューレッドゴールデンネオンテトラ
ネオンテトラの改良品種で、ニューゴールドネオンと同じく透明感のある白い体に淡い青のラインが入りますが、こちらは赤い模様が残っています。 |
||
![]() \100 「燃える光」の名前を持つ、透明な体にオレンジ色のラインが入るテトラです。丈夫で飼育しやすいテトラです。 |
![]() \150 グローライトテトラのアルビノです。全体的に透明感が増していますが、オレンジ色のラインはちゃんと残っていてランプの明かりのような温かみを感じさせます。 |
|
![]() \120 頭部が赤く、尾びれに黒と白の模様の入るテトラです。養殖個体ですが飼い込んで状態が上がってくると赤くなります。 |
![]() ■ダイヤモンド ラミーノーズテトラ \350 ここ最近作出された改良品種です。体に強い光沢があり、ダイヤモンドのように光ります。 |
![]() ■ラミーノーズテトラ ワイルド"オリノコ" \380 ワイルドもののラミーノーズテトラで、体に黄色みがかっています。 |
![]() \100 オレンジ色の目と白と黒のラインがシックなテトラです。とても丈夫で飼育しやすく、温和で混泳にも向くテトラです。 |
![]() ■テトラオーロ \250 最大3cm程度の小さめのテトラです。ベールフィンテトラという別名のとおり雄は背びれと尾びれが伸びて金色を帯び、大きさのわりにかなり立派な姿になります。 |
![]() \100 別名:ファイヤーテトラ、アマンダエテトラ 全長3cmの超小型テトラです。透明感のあるオレンジ色が特徴で、色の揚がった個体は水草と良く合います。 |
![]() \150 ブラックファントムとは対照的に、体がオレンジ〜赤になる定番種です。スポットがチャームポイントです。 |
![]() \250
|
![]() ■アルビノレッドファントムテトラ \750 レッドファントムテトラのアルビノ個体です。比較的最近作出された品種です。 |
![]() \150 体全体がつや消しの黒になる渋いテトラです。この種類に限らず、ハイフェソブリコン属のテトラは雄の背びれや尾びれが伸びて綺麗な姿になる種類が多いです。 |
![]() ■イエローファントムテトラ \150 金色のボディと、赤く染まる各ヒレが特徴のファントムテトラです。 |
|
![]() \150 レモンの名の通り、レモンイエローの体色が特徴です。本種のように黄色一色のテトラは意外といなくて、ポピュラー種だと本種くらいです。 ※入荷当初は黄色が出ておらず、少しずつ発色します。 |
![]()
|
|
![]() ■ロージーテトラ \150 ピンク〜赤の体色が特徴の、体高の高いテトラです。ヒレがよく伸び、先端が白くなって綺麗です。 |
![]() ■ホワイトフィンロージーテトラ \400 ロージーテトラの改良品種で、背びれや尻びれの黒い模様が少なくヒレの白さが目立ちます。 |
![]() ■ブリリアントブラックネオンテトラ \200 オレンジ色の目と白と黒のラインがシックなテトラです。とても丈夫で飼育しやすく、温和で混泳にも向くテトラです。 |
|
||
レア種 |
||
![]() ■ハイフェソブリコン"コロンビア メタエ" \350 Hy.メタエに似た、コロンビア産のテトラです。金色のラインが入り、体の黒い帯状の発色にメタリックグリーンが乗ります。
|
![]() ■コバルトロージーテトラ \850 入荷少な目のロージー系テトラです。体に金色の光沢が入ります。 |
|
![]() ■ハイフェソブリコン・コペランディ"コロンビア" \1200 コロンビア産のコペランディです。ヒレが長く伸び、透明感のある体にピンク〜赤が発色します。 |
![]() ■ロバーティテトラ(ワイルド) \750 ロージーテトラに似ていますが、尻びれの縁が黒くなり、背びれ、尻びれが長く伸びます。赤みも強くなります。 |
![]() \120 先端から白、黒、黄色の順に色がついた上下のヒレが特徴です。丈夫で混泳に向く温和な性格の、飼育しやすいテトラです。 |
![]() ■ゴールデンプリステラ \150 プリステラの改良品種です。ブドウ目のアルビノで、白っぽい体色になります。 |
|
![]() ■ディープレッドホタル テトラ \350 ホタルテトラのバリエーションで、赤い体色が綺麗です。 |
![]() ■グラスブラッドフィン テトラ \150 透明な体と赤く染まる尾びれが特徴のテトラです。 |
![]() ■インパイクティス・ケリー \180 青紫色のラインが美しいテトラです。写真のように、照明の具合で体全体に青みが出て見えます。 |
![]() \150 雄はメタリックなブルーの体色と、尾びれの上下と中央が伸びるフォークテールを持つ美しいテトラです。 |
![]() ■ブラックエンペラーテトラ \300 エンペラーテトラの改良品種で、体やヒレが黒くなります。 |
![]() ■レインボーテトラ \550 エンペラーテトラに近縁で見た目も良く似たテトラです。全体的に赤紫を基調とした体色に、体側にフレーク状に光沢が表れます。 |
![]() ■シルバーチップテトラ(ハセマニア) \120 金色の体と、各ヒレの頂点が白くなるテトラです。 |
![]() ■グリーンファイヤーテトラ \150 メタリックグリーンに、体の後半が赤くなる個性的なカラーパターンのテトラです。 |
![]() ■コロンビアレッドフィンテトラ \150 水色の光沢に赤いヒレが綺麗なテトラです。やや気が強いところがあります。 |
![]() ■ワイツマニーテトラ \550 独特の厳つい顔つきの小型テトラです。黒いライン上に青く光るスポットが並び、雄のヒレが大きく広がります。 |
![]() ■ダイヤモンドテトラ \300 成長すると背びれが伸び、鱗がダイヤモンドのようにキラキラと光るようになります。 |
![]() ■バルーンモンクホーシャ \300
|
|
||
その他のテトラ(レア種) |
||
![]() ■イエローブリタニクティステトラ \980 透明な体に、黄色い模様が点線のように並びます。 |
|
|
アフリカンカラシン |
||
![]() (雄・大) \650 大型の雄個体です。 |
![]() (小) \200 アフリカ産のテトラの代表種で、雄の虹色に光る体と長く伸びるヒレが特徴です。10cmほどに成長するので、本種と同じくらいの少し大きめの魚との混泳に向いています。 |
|
![]() \150 ペンシルフィッシュの定番種です。成長した雄の婚姻色は目のさめるような濃い赤に染まります。(参考) |
![]() ■エクエスペンシル (ブリード)
斜め泳ぎをするペンシルフィッシュです。 |
|
![]() ■スリーラインペンシル(ペルー)
ペンシルの中でも細身の体に3本のラインが入り、各ヒレに大きめの赤いスポットが入るペンシルです。 |
![]() ■マーブルハチェット
大理石のような黒と白の光沢のある縞模様が特徴のハチェットです。 |
|
![]() ■シルバーハチェット
|
![]() ■マーサハチェット \500 マーブルハチェットに似ていますが、一回り小さいハチェットです。体の模様がほとんど無いタイプと、今回入荷した個体のように網目模様と光沢が入るタイプがいます。 |
![]() ■シルバーハチェット (ワイルド・大) \750 銀色の体に1本ラインが入るハチェットです。マーブルハチェットより一回り大きくなります。 |