電話: 082-238-1607
営業時間: 10:00-20:00
定休日:木曜日・第3水曜日
調整中の対応について:入荷しても状態によってすぐに販売できない場合があり、調整完了してからの販売となります。
ネオン・カージナル |
||
![]() (小) \80 熱帯魚として定番の種類です。小型なので10匹以上の群れで飼うことでより美しさを引き出せます。 |
\350 ブリードに比べて入荷機会の少ないワイルド個体のネオンテトラです。 |
■ダイヤモンドネオンテトラ \250 ネオンテトラの改良品種で、体の前半部分が強い光沢を帯びます。 |
![]() (売切れ)\150 ブリード個体です。 |
■カージナルテトラ ワイルド(小) (売切れ)
|
■スーパーロングフィンネオンテトラ (売切れ)\2500
|
■ニューレッドゴールデンネオンテトラ \250 ネオンテトラの改良品種で、ニューゴールドネオンと同じく透明感のある白い体に淡い青のラインが入りますが、こちらは赤い模様が残っています。 |
![]() ■ホワイトダイヤモンドネオンテトラ (売切れ)\300 ダイヤモンドネオンテトラの白変個体です。白い体に光沢が出ています。
|
■アルビノカージナルテトラ (ブドウ目) \250 カージナルテトラのアルビノ品種で、体が透明感を帯びた肌色になり、青と赤の発色も淡いパステル調になっています。 |
■グリーンネオンテトラ(ワイルド) (売切れ)\180 ネオンテトラより一回り小さく スマートな近縁種です。赤色が薄く、青いラインが目立ちます。 |
■グリーンネオンテトラ(ブラジル産ワイルド) (売切れ)\220
|
■ニューゴールドネオンテトラ (売切れ)\200 ネオンテトラの改良品種です。体が白くなり、青いラインがうっすらと残ります。 |
.ヘミグラムス属 |
||
![]() \150 「燃える光」の名前を持つ、透明な体にオレンジ色のラインが入るテトラです。丈夫で飼育しやすいテトラです。 |
\200
|
■ヘッドアンドテールライトテトラ (売切れ)\200
|
![]() \150 頭部が赤く、尾びれに黒と白の模様の入るテトラです。養殖個体ですが飼い込んで状態が上がってくると赤くなります。 |
![]() ■ダイヤモンド ラミーノーズテトラ (売切れ)\350 ここ最近作出された改良品種です。体に強い光沢があり、ダイヤモンドのように光ります。 |
![]() ■ラミーノーズテトラ "イエローテール" ワイルド (売切れ)\380 ワイルドもののラミーノーズテトラで、体に黄色みがかっています。 |
■ピンキーテトラ"ネグロ" \3500 Hemigrammus coeruleus |
■ヘミグラムス・スティクタス"デメンデス" \1200 小さいスポットが入る菱形の体型をしたテトラで、単独での入荷は少ない種類です。状態が揚がると淡いグリーンの光沢が出て、尾びれの付け根のレッドが目立ってきます。 |
![]() ■ゴールデンテトラ"ブルーライン" (売切れ)\450 青く光るラインの入るヘミグラムス・アームストロンギィのゴールデンタイプです。 |
|
||
![]() \150 オレンジ色の目と白と黒のラインがシックなテトラです。とても丈夫で飼育しやすく、温和で混泳にも向くテトラです。 |
![]() ■テトラオーロ \300 最大3cm程度の小さめのテトラです。ベールフィンテトラという別名のとおり雄は背びれと尾びれが伸びて金色を帯び、大きさのわりにかなり立派な姿になります。 |
![]() \150 別名:ファイヤーテトラ、アマンダエテトラ 全長3cmの超小型テトラです。透明感のあるオレンジ色が特徴で、色の揚がった個体は水草と良く合います。 |
![]() \180 ブラックファントムとは対照的に、体がオレンジ~赤になる定番種です。スポットがチャームポイントです。 |
![]() \180 体全体がつや消しの黒になる渋いテトラです。この種類に限らず、ハイフェソブリコン属のテトラは雄の背びれや尾びれが伸びて綺麗な姿になる種類が多いです。 |
![]() ■レッドテール イエローファントムテトラ \250 金色のボディと、赤く染まる各ヒレが特徴のファントムテトラです。
|
![]() \180 レモンの名の通り、レモンイエローの体色が特徴です。本種のように黄色一色のテトラは意外といなくて、ポピュラー種だと本種くらいです。 ※入荷当初は黄色が出ておらず、少しずつ発色します。 |
■アルビノブラックネオンテトラ \180
|
■ブリリアントブラックネオンテトラ \250 ブラックネオンテトラの改良品種で、黒い部分が全体にかぶさるように入り、頭部につやが出ています。 |
![]() ■ロージーテトラ \200 ピンク~赤の体色が特徴の、体高の高いテトラです。ヒレがよく伸び、先端が白くなって綺麗です。 |
![]() ■ホワイトフィンロージーテトラ \400 ロージーテトラの改良品種で、背びれや尻びれの黒い模様が少なくヒレの白さが目立ちます。 |
■ゴールデンフレームテトラ(EUブリード) \850 フレームテトラの黄変種です。 |
![]() ■フレームテトラ \200 ヒレが赤く、体が金色を帯びたオレンジという色合いになります。 |
■コーヒービーンテトラ (ブリード) \1200 ベージュ色の体に大きな黒い楕円の模様が入り、この模様をコーヒー豆に例えてこの名前があります。 |
■レッドファントムテトラ(ルブラ) ワイルド \550 レッドファントムテトラの特に赤くなるタイプです。野生採集個体です。 |
レア種 | ||
■ハイフェソブリコン・プロキオン (ブリード) \5500 金色に発色し、ヒレも伸びる美しいテトラです。2016年に新種として記載された珍しい種類です。 |
![]() ■レッドチェリーテトラ (国産ブリード) (売切れ)\2800 透明感がありながら、濃いオレンジに発色するテトラです。 国産ブリード個体です。 |
![]() ■ボリビアンレモンテトラ (売切れ)\1200 レモンテトラに似たテトラです。ノーマルのレモンテトラに比べると体の黄色の発色が非常に濃く、ヒレにもオレンジ色が発色し、目の赤みも強いです。 |
![]() ■ロバーティテトラ (売切れ)\750 Hyphessobrycon robertsi ロージーテトラの近縁種です。見た目はよく似ていますが、尻びれの先端が黒く縁どられてよく伸長します。
|
![]() ■コバルトロージーテトラ (売切れ)\900 ロージーテトラの近縁種で、体の一部が金色に光る美しいテトラです。
|
![]() ■ハイフェソブリコン・アマパエンシス (ヨーロッパブリード) (売切れ)\1800 黒いラインと鮮やかな赤いラインが平行に入り、目が赤くなるレアカラシンです。 |
![]() ■ハイフェソブリコンspバイアブラック (ワイルド) \4500 体の後半がグラデーション状に黒く、ヒレの白いエッジとの対比が印象的なレアカラシンです。 |
■ファラガテトラ (ワイルド) \1980 紫色を帯びた光沢と、赤紫に発色するヒレが美しいテトラです。 |
|
■プラチナレモンラピステトラ \4800 ラピステトラのヒレに黄色が出るタイプがレモンラピステトラと呼ばれますが、そのプラチナバージョンです。 |
■ルブラインテトラ \1500 いわゆる赤目赤線系と呼ばれる模様を持ったテトラで、明るいオレンジに近いラインをしています。 |
■ロレットテトラ (売切れ)\900 金色と暗色に分かれた体色と、赤い尾びれが特徴のテトラです。入荷少な目の種類です。 |
その他のテトラ. |
||
![]() \150 先端から白、黒、黄色の順に色がついた上下のヒレが特徴です。丈夫で混泳に向く温和な性格の、飼育しやすいテトラです。 |
■ゴールデンプリステラ \180 プリステラの改良品種です。ブドウ目のアルビノで、白っぽい体色になります。 |
■ゴールデンパンダプリステラ (売切)\250 プリステラの改良品種です。ゴールデンより透明感がより高く黒目が目立って見えるので「パンダ」の名前があります。 |
![]() ■ディープレッドホタル テトラ \450 ホタルテトラのバリエーションで、赤い体色が綺麗です。 |
![]() ■グラスブラッドフィン テトラ \180 透明な体と赤く染まる尾びれが特徴のテトラです。 |
■グリーンファイヤーテトラ \150 メタリックグリーンに、体の後半が赤くなる個性的なカラーパターンのテトラです。 |
![]() \250 雄はメタリックなブルーの体色と、尾びれの上下と中央が伸びるフォークテールを持つ美しいテトラです。 |
![]() ■ブラックエンペラーテトラ \300 エンペラーテトラの改良品種で、体やヒレが黒くなります。 |
![]() ■アルビノエンペラーテトラ (売切れ\400 エンペラーテトラの改良品種で、体やヒレが黒くなります。 |
![]() ■インパイクティス・ケリー \200 青紫色のラインが美しいテトラです。写真のように、照明の具合で体全体に青みが出て見えます。 |
■コロンビアレッドフィンテトラ (売切れ\250 赤いヒレと青い光沢のある体色のテトラです。やや気が強いことで知られます。 |
![]() ■エンペラーテトラ(ワイルド) \500 美しい野生個体です。 |
![]() ■シルバーチップテトラ(ハセマニア) \150 金色の体と、各ヒレの頂点が白くなるテトラです。
|
![]() ■レインボーテトラ(ワイルド) (売切れ)\750 エンペラーテトラに似たテトラで、体側の光沢が斑状になること、雄の目が赤くなるのが特徴です。
|
![]() ■ペルーグラステトラ \1980 高い透明度の菱形の体型のテトラです。 |
![]() ■ダイヤモンドテトラ (ワイルド) \1980 ワイルドもののダイヤモンドテトラです。ギラギラの光沢がしっかり出ています。
|
■ダイヤモンドテトラ (ワイルド) 照明が綺麗に当たった状態だと、より綺麗に光沢が出ます。 |
■ダイヤモンドテトラ (ブリード) \400
|
■ワイツマニーテトラ (小)\750 独特の厳つい顔つきの小型テトラです。黒いライン上に青く光るスポットが並び、雄のヒレが大きく広がります。 |
![]() ■インパイクティス・ケリー"スーパーブルー" (ヨーロッパブリード) \980 インパイクティス・ケリーの改良品種で、体全体に青みが乗っています。 |
![]() ■セルフィンテトラ(バルセロス) \1200 厳つい顎や大きく広がるヒレが特徴のテトラです。 |
その他のテトラ(レア種) . |
||
■カイアポーテトラ (ワイルド) (売切れ)\4800 モンクホーシャの仲間のレアカラシンです。ブラックネオンテトラに透明感を持たせたような模様で、黄色みを帯びた目とライン模様、黒い帯状の模様が特徴です。 | ![]() ■トゥッカーノテトラ \1980 透明なオレンジの体に黒い帯が入り、目が青く光る小型テトラです。 |
![]() ■レッドライン・イグアノデクテス (売切れ)\2200 細身の体型が特徴のイグアノデクテスの仲間のテトラで、その中でも人気のある赤いラインが入る種類です。 |
アフリカンカラシン |
||
![]() (大きめ・雄) \1200 大きめの雄個体です。ヒレが伸び、虹色の光沢が出ています。 |
![]() (売切れ)(小) \250 アフリカ産のテトラの代表種です。10cmほどに成長するので、本種と同じくらいの少し大きめの魚との混泳に向いています。 |
![]() ■ブラックラインコンゴーテトラ \980 Rhabdalestes septentrionalis コンゴテトラとはあまり近縁ではないですが、アフリカ産テトラなのでこの名前で呼ばれています。細身の体に金色の光沢、黒いラインが入ります。 |
ペンシルフィッシュ・ハチェットなど. |
||
![]() \180 ペンシルフィッシュの定番種です。成長した雄の婚姻色は濃い赤に染まります。(参考) |
■アークレッドペンシル \1980 ドワーフペンシルに似た体型、ライン模様に朱色の発色が乗る、美しいペンシルです。 |
![]() ■ワンラインペンシル \850 エクエスペンシルと同様に斜め泳ぎするタイプのペンシルです。エクエスペンシルに比べ普通のペンシルに近いライン模様で、尾びれの下側を縁どる黒い模様、発色するとその内側に赤い色が入ります。 |
![]() ■ローズイエローペンシル (売切れ)\1200 ブラッドレッドペンシルに似たペンシルとしては太短い体型に間隔の広い3本のライン、黄色みの強い発色で1、2本目のラインの間にほのかなピンク~オレンジに見える発色が出ます。
|
![]() ■スリーラインペンシル (ネグロ) \900 スマートな体に3本のラインが入ります。ヒレの赤い模様も美しいです。 |
■エクエスペンシル (ワイルド) (売切れ)\650 斜め泳ぎをするペンシルフィッシュです。 |
![]() ■クリムゾンレッドペンシル (ペア)\13800 最近紹介された新種のペンシルです。ブラッドレッドペンシルをさらに赤くしたような外見で、ほぼラインが見えなくなるほど広い範囲に赤が発色します。 |
![]() ■ブラッドレッドペンシル (売切れ)\2500 アークレッドペンシルに似たドワーフペンシルタイプの赤いペンシルです。赤の発色が原色に近く、また色の縁取りがくっきりしています。 |
■マジナータスペンシル \800 スリーラインペンシルを小さくしたような外見からドワーフペンシルという名前でも知られています。いくつかタイプがありますが、今回は体側の赤いラインが長く、また尾びれの付け根に赤いスポットが入るタイプです。 |
■ダーターテトラ"コロンビア" (売切れ)\750 ハゼの仲間のような見た目、行動の小型カラシンです。今回かなりの大型個体が入っています。 |
![]() ■ナノストムス・アンドゥゼイ \450 ペンシルフィッシュの最小種と知られる、全長2cmほどの超小型種です。 |
|
![]() ■マーブルハチェット(ペルー) (売切れ)\1200 大理石のような黒と白の光沢のある縞模様が特徴のハチェットです。 |
![]() ■マーサハチェット \980 マーブルハチェットに似ていますが、体に縞模様が無く、一回り小さいハチェットです。背中に沿って金色のラインが入ります。 |
![]() ■トラコハチェット (売切れ)\1500 属名から「トラコカラックス」とも呼ばれるハチェットです。大型に成長し、白銀色の光沢が美しくなります。 |
![]() ■グラスハチェット \980 ピグミー・ハチェットとも呼ばれる最も小型のハチェットで、体の透明感が強いのが特徴です。(腹部のカーブした部分が透けます) |
![]() ■シルバーハチェット(小) (売切れ)\500
|
![]() ■エロンゲートハチェット \1800 elongate=細長いと言う名前の通り、一般的なハチェットの仲間より細長い体型をしており、10-15㎝ほどに成長する中型カラシンです。 |