※コリドラスは基本的に入荷当初は薬浴によるトリートメントを行うため、
販売可能な状態になるまで調整中にしております。
ショートノーズ |
||
![]() \300 白コリ、青コリと並んでとてもポピュラーな種類です。状態が上がるとメタリックな緑色と赤銅色の美しい体色となります。 |
![]()
青みがかった灰色の体に黒や光沢の斑点模様が入るコリドラスです。黒コリ、花コリという別名もあります。 |
![]() \300 アエネウスのアルビノの品種です。アエネウスと同様にとても丈夫で飼いやすいコリドラスです。 |
![]() (小)サイズ \450 アイバンド、黒い背びれ、尾筒のスポットが肌色の体に映えるポピュラーなコリドラスです。 |
![]() \650 先端が黒くなる背びれと、白い体に黒い模様がかわいらしい種類です。 |
|
![]() ■コリドラス・ステルバイ(小) \650 褐色の体に乳白色のスポットが入り胸ビレがオレンジになる、コリドラスの中でも美しい体色からトップクラスの人気種です。丈夫で繁殖も狙える飼育しやすい種類です。 |
![]() ■コリドラス・バーゲシィ 4cm \4800 アドルフォイに似ていますが、背中のバンドが背びれの付け根にのみ入ります。 |
![]() ■コリドラス・アルビノステルバイ 3cm \980 アルビノのステルバイです。オレンジのヒレや体の模様など、ステルバイの特徴も残っています。 |
![]() ■コリドラス・ロクソゾヌス \1200 メリニやアクセルロディに似た雰囲気のコリドラスで、こちらは背中に沿った太いラインと点線模様が入ります。 |
![]() ■コリドラス・シュワルツィ \1200 ライン模様と白い背びれが特徴のコリドラスです。 |
|
![]() ■コリドラス・エレガンス \800 小顔で流線形の体型をしたコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・エレガンス"spイエローフィン" 4cm \900 C-123 淡いグレーの体色と、黄色いヒレが特徴のエレガンス系コリドラスです。 |
|
|
|
|
![]() ■コリドラス・セルラータス (ブリード) 4cm \4980 真性ロングノーズ体型で、アドルフォイと同じ模様を持つコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・アマンダジャネア 5cm \2980 バーゲシィのセミロングノーズ体型のような外見のコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・シクリ 5cm \2500 アトロペルソナートゥスのセミロングノーズ版と言われる、綺麗な白に均等にスポットが入るコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・レオパルダス 5cm \1500 ジュリーのセミロングノーズタイプといわれる、ネットワーク模様とブラックトップの背びれが特徴です。 |
![]() ■コリドラス・アガシジィ"ペルー" 3-4cm \900 スポット模様の入るセミロングノーズコリドラスです。 |
![]() ■ブロキス・スプレンデンス (ブリード) 3cm \650 コリドラスに近縁なナマズで、背びれが幅広になっています。緑色のメタリックな体色が特徴で、エメラルドグリーンブロキスという名前もあります。 |
|
|