|
最近入荷したコリドラス |
|
|

■コリドラス・ロングノーズ アークアタス
6cm (調整中)\5980
アークアタスの模様のロングノーズコリドラスです。 |
■コリドラス・ポリスティクタス(ブリード)
2.5cm (調整中)\2500
丸っこい体型で、全身に細かいスポットが入るコリドラスです。 |
■コリドラス・レオパルダス
5cm (調整中)\1500
ジュリーのセミロングノーズタイプといわれる、ネットワーク模様とブラックトップの背びれが特徴です。 |
■コリドラス・スーパーエクエス
5cm (調整中)\4980
体の周囲と首を取り巻くようにオレンジ色が入り、顔と体がメタリックグリーンになるコリドラスです。 |
■コリドラス・プルスジュリー
3cm (調整中)\1600
プルス産のジュリーです。 |
■コリドラス・ホワイトフィン
6cm (調整中)\3500
白い背びれ、ライン模様が特徴のセミロングノーズコリドラスです。 |

■コリドラス・レティキュラータス"ペルー"
3cm (調整中)\1800
太いネットワークが入る体色、ブラックトップ(黒斑)の入る背びれをしたコリドラスです。 |
|
|
■コリドラス・スーパーシュワルツィ
5cm (調整中)\5500
太いライン模様と白さの目立つ太い背びれの棘、ボリュームのある体型が特徴のコリドラスです。 |
■コリドラス・ポリスティクタス(ブリード)
2.5cm (調整中)\2500
丸っこい体型で、全身に細かいスポットが入るコリドラスです。 |
■ブロキス・スプレンデンス (ブリード)
3cm (調整中)\650
コリドラスに近縁なナマズで、背びれが幅広になっています。緑色のメタリックな体色が特徴で、エメラルドグリーンブロキスという名前もあります。 |
■コリドラス・ハスタータス
(調整中)(売切れ)\1200
最大3㎝ほどの小型コリドラスです。遊泳性が強く、群れで中層を泳ぎ回ります。 |

■コリドラス・ナッテレリー
4.5cm (調整中)\3500
グレーのラインが1本入る、シンプルな模様のコリドラスです。 |

■コリドラス・アトロペルソナータス
(小)(調整中)\1200
明るい白に、まばらに斑点が入る美しいコリドラスです。 |

■コリドラス・バルバータス(ワイルド)
6cm (調整中)\5500
流線形の体型と黒、金色の独特の体色をしたコリドラスです。(※正確にはスクレロミスタックスというコリドラスの近縁種になります) |
■コリドラス・スーパーアークアタス
(小)(調整中)\2800
アークアタスと同じアーチ模様ですが、こちらのほうが大型(最大10cm)になります。 |
■コリドラス・アークアタス
(小)(調整中)\980
口から背中に沿って尾びれまで入る、アーチのような黒い模様が特徴のコリドラスです。 |

■コリドラス・アルビノパレアタス
3cm (調整中)\450
青コリドラス(パレアタス)のアルビノです。白い体色に斑点状の斑点が所々入ります。 |

■コリドラス・ハラルドシュルツィ
5cm (調整中)\5500
セミロングノーズ体型にステルバイに似たスポット模様、オレンジの胸びれをしたコリドラスです。
ステルバイが頭部の模様が焦げ茶色に白のスポットになるのに対して、ハラルドシュルツィは逆に焦げ茶色のスポットが入ります。 |
|

■コリドラス・ケルヴィヌス
5cm (調整中)\6800
薄茶色にスポットの模様の真性ロングノーズコリドラスです。コリドラスとしては珍しくある程度テリトリー意識がある種です。 |

■コリドラス・エリザエ(ブリード)
3cm (調整中)\1500
あまり吻部が伸びないタイプの真性ロングノーズコリドラスで、最大体長も5cmと小さめです。体の中央と尾びれの付け根に大きめの斑点が入ります。 |
|

■コリドラス・バルバータス(ブリード)
3cm (調整中)\1800
流線形の体型と黒、金色の独特の体色をしたコリドラスです。(※正確にはスクレロミスタックスというコリドラスの近縁種になります) |
■コリドラス・ワイツマニー(ブリード)
(調整中)\3600
尾びれの付け根に大きな斑点が入り、全身に細かい斑点模様があるコリドラスです。 |
■コリドラス・アガシジィ ペルー
4cm (売切れ)\1200
スポット模様の入るセミロングノーズのコリドラスです。同じ「アガシジィ」として入荷しても模様が異なることが多いですが、今回は背びれにブラックトップ、大きめの斑点模様のタイプです。 |
■コリドラス・イルミネータスゴールド(ワイルド)
(売切れ)\3800
グリーンの体色に蛍光のラインが入る美しいコリドラスです。 |

■コリドラス・シパリウィニー(ブリード)
3cm (調整中)\5500
体高の低いロレトエンシス体型に、太いラインが目立つコリドラスです。小さめですが、背びれが伸びやすく見栄えのするコリドラスです。 |

■コリドラス・ショートノーズオルナータス
5.5cm (調整中)\11000
レアなコリドラスで、ライン模様と背びれの付け根の金色の発色が特徴です。「オルナータス」はセミロングノーズですが、模様が同じでショートノーズタイプなのでこの名前で呼ばれます。 |
■コリドラス・コルレア(国産ブリード)
3cm \9800
整ったライン模様と長く伸びる背びれが特徴の、美しいコリドラスです。 |
■コリドラス・スポットバーゲシィ
4.5cm (調整中)\4500
バーゲシィにスポットが乗ったような模様をしています。細かいスポットと金色の差し色が綺麗なコリドラスです。 |
■コリドラス・デュプリカレウス(ブリード)
3cm (調整中)\1980
アドルフォイに似た模様ですが、背中のバンドが太いのが特徴です。以前はハイバンドアドルフォイと呼ばれていたこともあります。 |
■コリドラス・アルボリネアータス
3cm\3500
体高の低いラウンドノーズ体型で、ベージュに細かいスポットの入るコリドラスです。以前はシングエンシスの名前で流通していた時期もありましたが、現在は正確な学名が浸透しています。 |
■コリドラス・アルマータス ハイフィン
3.5cm(売切れ)\4500
ロレトエンシスに似た体型ですが体高があり、棘条が黒くなるハイフィンの背びれが特徴のコリドラスです。 |
■コリドラス・コンコロール
3cm\1500
ロレトエンシス体型に、アイバンド含め3ヶ所にバンドが入ります。 |
■コリドラス・アッシャー
4cm\5800
ロレトエンシス体型に、アイバンド含め3ヶ所にバンドが入ります。 |
■コリドラス・イルミネータスゴールド(国産ブリード)(小)
\1800
グリーンの体色に蛍光のラインが入る美しいコリドラスです。 |
|
■コリドラス・スーパーパラレルス (ワイルド)
5cm (売切れ)\14000
パラレルス(コルレア)にちなんだ名前ですが、ビファシアタスのショートノーズタイプと言われていて、ラインが太く入るのが特徴です。背びれはパラレルス同様伸びやすく、先端まで黒くなります。 |

■コリドラス・ロングノーズゴッセイ
\6980
コリドラスには同じ模様で体型の異なる種類がいることが知られていますが、こちらのロングノーズゴッセイはゴッセイの体色(頭部が茶色で体が黒、背びれと胸びれがオレンジ、尾びれにくっきりした柄)でありながら、丸っこいゴッセイとは対照的にスレンダーなロングノーズ体型になります。 |
■コリドラス・セプテントリオナリス
\1980
体に大きな暗色斑の入るロングノーズコリドラスです。 |
■コリドラス・シミリス
\1200
尾びれの付け根に大きな斑点が入り、全身に細かい斑点模様があるコリドラスです。 |
■コリドラス・アルビノステルバイ
\1200
ステルバイのアルビノ個体です。原種と同じく胸びれがオレンジで、大きくなると体に光沢の斑点が出てきます。 |
■コリドラス・レウコメラス
(小)\800
アイバンドとスポット模様が入るコリドラスです。 |
■コリドラス・ショートノーズニュースーパービコロール (ワイルド)
4cm (売切れ)\5500
アドルフォイやバーゲシィに似た、白いボディ・アイバンドと黒い模様・肩口のオレンジのトリコロールな体色のコリドラスです。背中の黒い模様が背びれを起点に大きな黒丸のように入ります。 |
■コリドラス・ロビネアエ
\3200
スマートな体に縞模様が入り、その模様が尾びれまで続いて入ります。コリドラスでは珍しい"フラッグテール"と呼ばれる模様が入った種類です。 |
■コリドラス・ロンドニア8
4cm \5500
背中のオレンジや顔までスポット模様が覆う独特の模様をしたコリドラスです。 |
■コリドラス・アドルフォイ (ワイルド)
4cm (売切れ)\3800
白い体色に黒のアイバンド、背中の狭いバンドにオレンジ色が入る美しい体色で知られるコリドラスです。 |
■コリドラス・ハブロスス
\450(売切れ)
全長3cmほどになる小型のコリドラスです。
ピグマエウス、ハスタータスに比べると体型的に普通のコリドラスをそのまま小さくしたように見えます。 |
■コリドラス・イルミネータスゴールド(ブリード)
\2500
グリーンの体色に蛍光のラインが入る美しいコリドラスです。 |
■コリドラス・カネイ
3cm\1500
「アトロペルソナータスII」とも呼ばれるスポットコリドラスです。
|
■コリドラス・エレガンス"spイエローフィン"
2.5cm(売切れ)
C-123
淡いグレーの体色と、黄色いヒレが特徴のエレガンス系コリドラスです
|
■コリドラス・ゴールデンパンダ(EUブリード)
4cm ¥4500
パンダの改良品種で、模様の無い真っ白な体色、黒目が特徴です。 |
■コリドラス・メタエ
(小)¥1200
肌色にアイバンド、背中と背びれの黒い色が特徴のコリドラスです。 |
■コリドラス・コロンビアエヴェリナエ
4-5cm(売切れ)¥4500
黄土色の体色と大きめの斑点模様をしたコリドラスです。 |
■コリドラス・ザンガマ
5cm \2200
学名(Corydoras virginiae)からヴァージニアエとも呼ばれるセミロングノーズコリドラスです。アイバンドと背中の黒い模様に挟まれた幅広いオレンジの発色が特徴です。 |
■コリドラス・ペルーボンディ
2.5cm(売切れ)\3500
水玉スポットとアイバンド、やや短いジャンクション(体の中央)ラインが特徴のコリドラスです。
|
■ロングフィン白コリドラス
\350
|
|
■コリドラス・デュプリカレウス(ワイルド)
4-5cm(売切れ)\
アドルフォイに似た美しい体色のコリドラスです。 |
■コリドラス・ネブリナエ(メガメリニ)
6cm (売切れ)\
メリニのような模様の大型種ということで「メガメリニ」の通称で知られていましたが、現在は学名(Corydoras neblinae)がついています。 |
■コリドラス・ロングノーズメリニ
5cm(売切れ) \2500
真性ロングノーズ体型で、メリニに似た体の模様を持つコリドラスです。 |
■コリドラス・オガワエ
3cm \6800
ロレトエンシスに似た顔つきですが、体高があってボリュームのある体型とトゲが黒く目立つハイフィンの背びれ、褐色の体色に黒い斑点模様が特徴のコリドラスです。 |
■コリドラス・エレガンス"ペルー"
\900
小顔で流線形の体型をしたコリドラスです。 |
■コリドラス・レセックス
5cm(売切れ)\6800
とても高い体高と全体的に黒くなる体色、オレンジ色の差し色とハイフィンになりやすい背びれなど、独特な外見をしたコリドラスです。 |
|
|
|
■コリドラス・ロングフィンパンダ
2cm \980
背びれ、尾びれが長く伸びる改良品種です。ロングフィン品種としては、元のヒレの形が残ったまま長くなっていて綺麗です。 |
■コリドラス・アルビノパンダ
3cm \1980
パンダの色彩変異品種で、原種のアイバンドや背びれの色がうっすら残り、淡い色合いになります。 |
■コリドラス・ロレトエンシス
3cm \1200
透明感のある体にごま塩スポットが入り、ハイフィンになりやすい背びれ、体高の低い独特の体型をしています。 |
■コリドラス・ベネズエラオレンジ
3cm \800
鮮やかなオレンジとメタリックグリーンのコリドラスです。
|
■コリドラス・ピグミー(ピグマエウス)
(調整中)\300
小型でストライプ模様が入るコリドラスです。
|
■ブロキス・スプレンデンス (ワイルド)
5cm(売切れ)\2200
コリドラスに近縁なナマズで、背びれが幅広になっています。緑色のメタリックな体色が特徴で、エメラルドグリーンブロキスという名前もあります。 |
■コリドラス・オイヤポキエンシス(ブリード)
2.5cm \4500
ベージュにアイバンドの体色に、尾びれを横切るくっきりしたストライプ模様が特徴のコリドラスです。 |
|
|
■コリドラス・シパリウィニー (ブリード)
3cm(売切れ)\5800
スリナム産の入荷の少ないコリドラスです。ハブロススを大きくしたような模様と、ロレトエンシス体型をしています。 |
■コリドラス・ベネズエラブラック
\2980
全身が黒褐色になる、独特の体色をしたコリドラスです。 |
■コリドラス・ゴッセイ(ワイルド)
5cm (売切れ)
大型のワイルド個体です。ボリュームのある体型、美しいブラウンと紺色の発色をしています。 |
■コリドラス・旧アルマータス
5cm \4800
ラウンドノーズ体型にアイバンドと、破線状のラインが体に並ぶコリドラスです。 |
■コリドラス・シュワルツィ
(中)\1500
ライン模様と白い背びれが特徴のコリドラスです。 |
|