カラシン | ||
![]() ■ナノストムス・エスペイ |
![]() ■アルビノコンゴーテトラ |
![]() ■Hy."コロンビアメタエ"(ワイルド) |
![]() ■ソードテールカラシン |
![]() ■ウルレイテトラ |
![]() ■トラコカラックス |
![]() ■ヘミグラムス・アームストロンギィグリーン |
![]() ■チェリーレッドコンゴテトラ |
![]() ■ワイルドロージーテトラ(ネグロ) |
![]() ■レッドフィンスティグマニー |
![]() ■ゴールデンインパイクティス・ケリー |
![]() ■Hy.パンタナル |
![]() ■レッドクリスタルテトラ |
![]() ■ダイヤモンドフレームテトラ |
![]() ■アロワナテトラ(グァマ産) |
![]() ■インパイクティス・ケリー"スーパーブルー" |
![]() ■コペイナ・グッタータ |
![]() ■ブラッドレッドペンシル |
![]() ■ワイツマニーテトラ 雄はひれが扇のように伸び、赤茶色の体色に青く光るスポットが並ぶ非常に美しい体色になります。ややデリケートであまり泳ぎ回らないので、ゆったりした性格の魚との混泳がおすすめです。 |
![]() ■ブリリアントブラックネオン |
![]() ■ロレットテトラ |
![]() ■ハイフェソブリコン"ホタルメタエ" |
![]() ■ハイフェソブリコン・アマパエンシス |
![]() ■コバルトロージーテトラ |
![]() ■アルビノコンゴーテトラ |
![]() ■ワイルド・イエローコンゴーテトラ |
![]() ■ネグロ・イエローグラステトラ |
![]() ■スリーラインペンシル 三本のラインが特徴のペンシルフィッシュです。各ひれと頭部の後方の赤いスポットが鮮やかで、ペンシルフィッシュの中でも美しい種類とされています。 |
![]() ■ネオングリーンペンシル ちょっと珍しいペンシルです。光沢の部分が角度によって緑色の光沢を帯びます。 |
![]() ■ナノストムス・エスペイ 普通のペンシルフィッシュのライン模様と対照的なスポット模様のペンシルフィッシュです。周期的に入荷するのが特徴で、年単位で入荷しない時期があります。 |
![]() ■イエローファントムテトラ 別名ロゼウステトラ。黄色い体と赤い尾びれのコントラストが美しい種類です。 |
![]() ■ゴールデンテトラ(ヘミグラムス・ロドウェイ) 3cm バクテリアの影響で体に金属光沢を帯びたテトラです。 |
![]() ■コーヒービーンテトラ 体の中央の大きな黒いスポットをコーヒー豆に見立てた命名です。 |
![]() ■ソコロフィテトラ(中) Hyphessobrycon socolofi 「コバルトペレズテトラ」という名前で入荷しましたが、このテトラでした。ペレズテトラに似ていますが、最大サイズが一回りほど小さいです。背中の発色が青みを帯びるようです。 |
![]() ■イエローブリタニクティステトラ 2.5cm 透明感のある体に点線状の黄色い斑点が入る繊細な美しさのある小型のテトラです。入荷が少ない種類です。 |
![]() ■ディープレッドホタルテトラ 赤みの強い体色を持つホタルテトラの近縁種です。ホタルテトラやレッドテトラのような小型種との混泳が向きます。 |
![]() ■ダディブルジョリィハチェットバルブ |
![]() ■オレンジネオンバルーンモーリー(ペア) |
![]() ■レッドフィンレッドノーズ |
![]() ■アルビノプラチナスマトラ |
![]() ■ベトナムアカヒレ |
![]() ■ブルーアイラスボラ"リアル" |
![]() ■クラウンローチ 中 |
![]() ■ギャラクシーグラス(ペア) |
![]() ■メドゥーサ(ペア) |
![]() ■プンティウス・ゲリウス |
![]() ■クラウンローチ大型個体 |
![]() ■バンデットグラミー |
![]() ■スファエリクティス・アクロストマ |
![]() ■ハニードワーフグラミー(ワイルド) |
![]() ■ベタ・レッドドラゴン |
![]() ■ベタ・プグナックス |
![]() ■カナディアンホワイト(ペア) |
![]() ■ゴールドリングダニオ |
![]() ■ラオスタイガーボティア |
![]() ■パンダクーリーローチ |
![]() ■オレンジバンデッドプラティ |
![]() ■ラスボラ・バンカネンシス |
![]() ■ヘテロモルファ"ゴールド" |
![]() ■ドレープフィンバルブ |
![]() ■イエローフローレセントダニオ |
![]() ■国産ピングーゼブラグッピー(ペア) |
![]() ■スファエリクティス・セラタネンシス |
![]() ■スファエリクティス・バイランティ |
![]() ■インド淡水シタビラメ |
![]() ■ベタ・プラカット ブラック |
![]() ■ベタ・プラカット イエロードラゴン |
![]() ■ベタ・プラカット ♀ |
![]() ■ベタ♂クラウンテール プラチナスカイブルー |
![]() ■ベタ♂プラカット スカイブルー |
![]() ■ベタ・プラカット レッド |
![]() ■ベタ・プラカット スノーホワイト |
![]() ■ベタ・クラウンテール プラチナ(白銀) |
![]() ■ベタ・ハーフムーン(レッド) |
![]() ■ベタ・インベリス |
![]() ■タイガーアクアマリングッピー(ペア) |
![]() ■オレンジコブラグラス(ペア) |
![]() ■ゴールデンプラチナレッドテール |
![]() ■RRE.Aラズリーレッドテールグッピー(ペア) |
![]() ■レッドフィンシルバーシャーク |
![]() ■ベタ・チャンノイデス |
![]() ■ベタ・プラカット ♂ |
![]() ■ベタ・プラカット ♂ |
![]() ■リアルレッドアイモスクワフルレッド(ペア) |
![]() ■インドメダカホワイトフィン |
![]() ■ジャワメダカ |
![]() ■タイワンリザードフィッシュ(Crossostoma lacustre) |
![]() ■アンゴラバルブ |
![]() ■バンブルビープラティ |
![]() ■セイロンファイヤーラスボラ(レッド) |
![]() ■ラスボラ・アギリス |
![]() ■シザーステールラスボラ |
![]() ■ミクロラスボラ・ナナ |
![]() ■プンティウス・フィラメントースス |
![]() ■ダブルバンドタイガーボティア |
![]() ■ミックスハイフィンプラティ |
![]() ■レッドテールネオンブループラティ |
![]() ■マーブルモーリー |
![]() ■レッドレオパードモーリー |
![]() ■ブラックネオンソード |
![]() ■アルゼンチンパールフィッシュ(ペア) |
![]() ■アプロケイルス・パンチャックス(ペア) |
![]() ■インド淡水シタビラメ |
![]() ■バーミーズバンデッドパファー |
![]() ■ベタ・プラカット イエロードラゴン |
![]() ■ベタ・プラカット オレンジドラゴン |
![]() ■ベタ・プラカット シルバードラゴン |
![]() ■ベタ・プラカット ブルーグリーンメタリック |
![]() ■ベタ・プラカット グリーンレッドメタリック |
![]() ■レッドフィン・レッドノーズ |
![]() ■キンセンラスボラ"レッドフィン" |
![]() ■リアルレッドアイマゼンタグッピー(ペア) |
![]() ■リアルレッドアイレッドテールグッピー(ペア) |
![]() ■デルタテールレースコブラグッピー(ペア) |
![]() ■プラチナドイツイエローグッピー(ペア) クリーム色の尾びれのドイツイエローにプラチナの金属光沢の乗るグッピーです。 |
![]() ■ソリッドアメリカンホワイトグッピー(ペア) 白い光沢のあるボディが特徴のグッピーです。アメリカンホワイトに比べてボディ全体がベタ白になります。 |
![]() ■リアルレッドアイトパーズグッピー(ペア) ネオンタキシードとアクアマリンの組み合わせの品種です。リアルレッドアイアルビノの効果で透明感のある綺麗な体色と淡い色の尾びれになっています。 |
![]() ■ミクロポエキリア・ピクタ"レッド" (ペア) |
||
![]() ■オールドファッションモザイクグッピー(ペア) ボディにオールドファッションと呼ばれる渦巻きのような模様が入り、尾びれがモザイク模様になる、古くから人気のある品種です。 |
![]() ■ラズリーレッドグラスグッピー(ペア) 尾びれがレッドグラスで、胴体に青みのある光沢のある品種です。ラズリーという品種名は宝石のラピスラズリに由来します。 |
![]() ■スケルトングッピー(ペア) 名前の通り、鱗が透明で体が透けて見えるのが特徴のアルビノのグッピーです。尾びれはラウンドテールです。 |
![]() ■モスコーパンダグッピー(ペア) モスコーブルーのような黒紫の体色で、上半身がメタリックブルーになります。名前の由来は目が黒さと周囲の明るい色の対比からだと思われます。 |
![]() ■リアルレッドアイフルゴールドタキシード(ペア) ソリッドゴールドの尾びれと、尾びれと同色の光沢のある金色のボディがとても美しい品種のグッピーです。 |
![]() ■プラチナブルーモザイクグッピー(ペア) 水色と紺色のモザイクパターンの尾びれにプラチナ体色の組み合わせの品種です。 |
![]() ■リアルレッドアイパンジーグッピー(ペア) レッドテールとアクアマリン体色の組み合わせのグッピーです。リアルレッドアイアルビノのため体色が美しいパステル調となります。 |
![]() ■ジャパンブルーグラスグッピー(ペア) アクアマリン体色とブルーグラスの青い尾びれの品種です。尾筒から尾びれに連なる青い発色から人気の高いグッピーです。 |
![]() ■アクアマリンモザイクグッピー(ペア) アクアマリン体色とモザイクの複合品種です。 |
![]() ■アメリカンレッドテール(ペア) 赤い尾びれとゴールデン体色のボディが特徴の品種です。 |
![]() ■エンドラーズ・ラグナデパトス(ペア) 本来はグッピーとは別種の卵胎生メダカです。オレンジ色を基調に緑、黒などの色彩の入った華やかな魚です。 |
![]() ■ホルスタインプラティ(パンダプラティ) |
![]() ■RRE.Aジャパンブルータキシード(ペア) ジャパンブルーのリアルレッドアイアルビノの品種です。ボディから尾びれまで青い体色が入り、光の当たり具合によって印象が変わります。 |
![]() ■アメリカンホワイトグッピー(ペア) 尾びれから尾筒にかけて白い発色が表れる品種です。 |
![]() ■オリジアス・ネオンブルー(ペア) |
![]() ■ベタ・インベリス ワイルドベタとしてはポピュラーな種類です。スプレンデンスに似ていますが、成熟した雄は黒をベースにした体色に鱗の縁が青くスポット状に並び、ヒレに赤や青の色彩が入ります。 |
![]() ■ベタ・ルティランス 綺麗な赤が発色する、細身のワイルドベタです。コッキーナに似ていますが、ボディにはっきりした模様はありません。 |
![]() ■ベタ・アルビマルギナータ 基部から赤褐色、黒、白の順に色づく扇形のヒレが特徴の、マニア好みのベタです。 |
![]() ■ベタ・ブロウノルム こちらもコッキーナに似たワイルドベタです。体の中央に青いスポットがあるのがコッキーナとの共通点です |
![]() ■ベタ・プラカット シルバードラゴン
|
![]() ■ベタ・プラカット スーパーブラック
|
![]() ■ベタ・プラカット ブルーブラック 黒を青で上塗りしたような、深い青のボディと黒で縁取られたようなヒレの品種です。深海のような深い青が印象的です。 |
![]() ■ベタ・プラカット ゴールドメタリック イエロードラゴンに似た体色ですが、光沢はやや控えめで地肌のイエローが目立っています。 |
![]() ■ベタ・プラカット ブラックマーブル 黒と白のマーブル体色で、ヒレに一部白い斑点が入っています。 |
![]() ■ベタ・プラカット ブルーグリーン 青緑色の光沢のある品種です。 |
![]() ■ベタ・プラカット レッドゴールド レッドドラゴンに似ていますが、光沢が金色っぽくなるのがゴールドという品種名の由来でしょうか。赤の発色が少し淡く、華やかな印象を受けます。 |
![]() ■ベタ・プラカット カッパーメタリック 全身にカッパーの光沢が入る品種です。 |
![]() ■ハニードワーフグラミー"ワイルド" 意外と珍しい、野生採集個体のハニードワーフグラミーの原種で、ベージュの体にオレンジのヒレが特徴です。 |
![]() ■ビルマミニチョコレートグラミー チョコレートグラミーの近縁種で、最大で2-3cm程度のかわいい超小型種です。 |
![]() ■ビルマミニチョコレートグラミー |
![]() ■クテノポマ・ファスキオラートゥム |
![]() ■クテノポマ・アンソルギー
|
![]() ■ブルースポットクロコダイルフィッシュ
|
![]() ■クロコダイルフィッシュ |
![]() ■プラチナラインローチ |
![]() ■アプロケイルス・パルブス |
![]() ■タイガーラウンドテールグッピー(ペア) |
![]() ■セブンスポットアーチャーフィッシュ |
![]() ■ドワーフピーコックガジョン |
![]() ■フレッシュウォーターバンブルビーゴビー |
![]() ■ナンヨウボウズハゼ(ペア) |
![]() ■ラスボラ・サラワクエンシス |
![]() ■ラスボラ・バンカネンシス |
![]() ■キンセンラスボラ |
![]() ■RRE.A.ドイツイエロータキシード(ペア) |
![]() ■カナディアンレッド(ペア) |
![]() ■国産グッピーミックス(ペア) |
![]() ■USAパープルデルタグッピー(ペア) |
![]() ■マゼンタグッピー(ペア) |
![]() ■リアルレッドアイモスクワフルレッド(ペア) |
![]() ■ジャーマンフルレッドグッピー(ペア) |
![]() ■ボララス・ミクロス"レッド" |
![]() ■ボルネオゼブラプレコ |
![]() ■タイガーヒルストリームローチ |
![]() ■ワールドベストアルジイーター |
![]() ■ロケットフィッシュ |
![]() ■ミクロポエキリア・ピクタ"レッド" |
![]() ■バンブルビープラティ |
![]() ■ダイヤモンドアイ・ブラックプラティ |
![]() ■バルーンプラティ |
![]() ■昭和プラティ |
![]() ■アメリカンフラッグフィッシュ |
![]() ■アフィオセミオン・オーストラレゴールド(ペア) |
![]() ■サンセットドワーフグラミー(ペア) |
![]() ■クローキンググラミー |
![]() ■スリーストライプクローキンググラミー |
![]() ■レッドグラミー |
![]() ■ポポンデッタ・フルカタ(ペア) |
![]() ■サザンブルーアイレインボー |
![]() ■バタフライレインボー |
![]() ■フレームドットバジス |
![]() ■ベトナムアカヒレ Tanichthys micagemmae |
![]() ■ブラッククーリーローチ こげ茶色一色の、クーリーローチに似たドジョウの仲間です。 |
![]() ■ジャイアントホースフェイスローチ ホースフェイスローチは最大で15cm程度ですが、このジャイアントホースフェイスローチと呼ばれる個体群は通常個体とは生息地が異なり、現地では30cmまで成長するとのことです。 |
![]() ■ベトナムドットラインローチ 当店では初入荷のローチです。詳しいことは不明ですが、シマドジョウのような模様と体型です。 |
![]() ■ミクロラスボラ・エリスロミクロン ミクロラスボラと言う名前で呼ばれていますが、現在の分類はダニオ・エリスロミクロンとなっています。ダニオにしてはあまり活発ではなくおとなしい魚です。雄は青い縞模様とヒレに赤い発色が入ります。 ※現在在庫にいる個体はまだあまり発色していません。 |
![]() ■ホラダンディア・アツコレイリー グローライトカープレットの別名で知られる小型コイの仲間です。透明な体にイエローグリーンの発色が見られ、体に切子ガラスのような光沢のあるラインが入ります。 |
![]() ■アンゴラバルブ アフリカ産のコイの仲間です。濃いオレンジの体色に多数のバンドが入ります。 |
![]() ■オリジアスsp"ネオンブルー" 日本のメダカと同じオリジアスの仲間のメダカで、光沢のある青紫の体色とオレンジのヒレが美しい種類です。 |
![]() ■アフィオセミオン・ガードネリー アフリカ産の卵生メダカです。雄の赤や青、黄色などの派手な体色が特徴です。 |
![]() ■ジャワメダカ 日本のメダカと同じ属の、東南アジア産のメダカです。派手な色は出ないですが、青く光る目が目立ちます。 |
![]() ■国産プラチナホワイトベタ プラカット(ペア) |
![]() ■シルバーグラミー 銀色の体色が特徴の中型グラミーです。細かい鱗が繊細な印象を与える綺麗な魚です。 |
![]() ■リコリスグラミー ピグミーグラミーに似た細身の体型で、縞模様が特徴の小型グラミーです。おとなしい小型魚との混泳に適していて、ブラックウォーターでゆったり飼育すると綺麗になります。 |
![]() ■パラスファエリクティス・オケラートゥス(ミニチョコグラ) チョコレートグラミーに近縁で、小型なことからミニチョコレートグラミーの名前でも知られています。2種が知られていますが、このオケラートゥス種はグリーンを帯びたメタリックな体色に黄色い縁取りのある斑点が入ります。 |
![]() ■テトラオドン・バイレイ 全身の表皮に肉質の突起が生じることから「毛フグ」の名前で知られる珍しい淡水フグです。成長するに従ってこの「毛」は発達してきます。 |
![]() ■インドエメラルドパファー インドアカメフグの名前で知られる最大10cm程度の小型の淡水フグです。成熟すると光沢のあるイエローグリーンの体色に、赤い目と尾びれの赤いエッジが目立つ美しい姿になります。性格は荒いですが、水槽内での繁殖例も知られているようです。 今回は国産ブリード個体です。 |
![]() ■セブンスポットアーチャーフィッシュ
「テッポウウオ」の和名で知られる、水上の獲物を水鉄砲を飛ばして捕らえる習性で有名な魚です。 |
![]() ■北米淡水カレイ 最大で10cmほどになる小型のカレイの仲間です。水に塩分が必要のない種類なので、他の熱帯魚と同じような感覚で飼育できます。 |
![]() ■南米淡水カレイ 北米淡水カレイに比べて大型で、最大30cmほどになる淡水カレイの仲間です。体表に剛毛が生えています。 |
![]() ■国産RRE.A スーパーホワイトグッピー(ペア) |
![]() ■ベタ・スマラグディナ(1匹) Betta smaragdina インベリスと同様スプレンデンス系のベタです。発色した雄の体全体に細かいレース状の光沢がちりばめられる美しい種類です。 |
![]() ■ベタ・プグナックス(1匹) Betta pugnax 顎から体の下面にかけてメタリックグリーンの発色をします。 |
![]() ■国産タンジェリングッピー(ペア) |
![]() ■セイロンファイヤーラスボラ |
![]() ■ラスボラ・アギリス |
![]() ■ゴールデンバルブ |
![]() ■シルバーシャーク |
![]() ■タイニースポットヒルストリームローチ |
![]() ■プラチナピンテールグッピー(ペア) |
![]() ■国産フルブラックグッピー(ペア) |
![]() ■国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア) |
![]() ■国産ギャラクシーブルーグラスグッピー(ペア) |
![]() ■国産アメリカンレッドテールグッピー(ペア) |
![]() ■国産ドイツイエロータキシードリボングッピー(トリオ) |
![]() ■国産アメリカンホワイトグッピー(ペア) |
![]() ■ブルースポットクロコダイルフィッシュ |
![]() ■ベタ・プラカット ブルーグリーンメタリック 全身が光沢の乗った青緑色になるプラカットです。 |
![]() ■ベタ・プラカット マスタード
ボディが青系でヒレに黄色が入る配色の品種です。 |
![]() ■ベタ・プラカット プラチナホワイト
体全体が白く輝くような体色の美しいプラカットです。 |
![]() ■ベタ・プラカット レッド
体全体が赤くなる、ベタの定番的な体色の品種です。 |
![]() ■RRE.A 紅白ソード 比較的最近になって作出されたソードテールの品種です。錦鯉のような紅白の模様がリアルレッドアイアルビノ特有の透明感を帯び、とても美しい品種です。 |
![]() ■ベタ・プラカット カッパーメタリック
銅のような鈍い光沢のある品種です。 |
![]() ■オレンジライヤーモーリー
明るいオレンジ色の体に、尾びれの上下が伸びるライヤーテールのモーリーの品種です。 |
![]() ■スファエリクティス・バイランティ チョコレートグラミーの近縁種で、ゼブラチョコレートグラミーの別名があります。グラミーとして珍しく雌のほうが派手になり、赤とメタリックグリーンの縞模様が現れます。 |
![]() ■レオパードバタフライプレコ 6cm モスグリーンに網目模様のヒルストリームローチです。ベトナムバタフライなどの名前でも知られていますが、今回はこの名前で入荷しています。 |
![]() ■セレベスハーフビーク Nomorhamphus liemi デルモゲニーに近縁な淡水性のサヨリの仲間で、デルモゲニーに比べると大型でやや体が太短い印象になります。本種はヒレがオレンジ色になります。 |
![]() ■国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)
リアルレッドアイアルビノのドイツイエロータキシードで、タキシード部分に透明感があって明るい印象のある品種です。 |
![]() ■国産RRE.Aレッドグラスグッピー(ペア)
リアルレッドアイアルビノの影響で尾びれの色彩がパステル調になってかわいい品種です。 |
![]() ■国産ラズリーブルーグラスグッピー(ペア)
|
![]() ■国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア) |
![]() ■国産フルブラックグッピー(ペア) ボディから尾びれまで、真っ黒になるシックな品種です。 |
![]() ■モスコーパンダグッピー(ペア) パンダの目のように目の全体が黒っぽくなり、ボディが青みのある銀色と群青色のツートンカラーになります。 |
![]() ■国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア) 透明感のある上半身と、ボディから尾びれまでの赤い発色が特徴です。 |
![]() ■国産フルブラックリボングッピー(トリオ) フルブラックグッピーのリボンタイプです。 |
![]() ■国産ブルーグラスリボングッピー(トリオ) ブルーグラスのリボンタイプです。 |
![]() ■国産ジャパンブルー・グラスグッピー(ペア) |
![]() ■国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア) ボディから尾びれにかけて、真っ赤な色が入るグッピーの品種です。ゴールデン体色との複合品種で、頭部が黄色みを帯びます。 |
![]() ■国産オールドファッションブルーファンテールグッピー(ペア) |
![]() ■国産イエローグラスグッピー(ペア)
|
![]() ■国産ゴールデンピンクホワイトレッドテールグッピー(ペア) ピンクホワイトをベースにしたグッピーで、上半身と尾びれが赤く、尾筒が白くなります。 |
![]() ■国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア) ボディから尾びれにかけて、真っ赤な色が入るグッピーの品種です。ゴールデン体色との複合品種で、頭部が黄色みを帯びます。 |
![]() ■ベタ・ハーフムーン プラチナ 尾びれが半月型に広がるタイプの尾びれと、純白の体色が特徴のクオリティの高いベタです。 |
![]() ■オーストラリアンレインボー Melanotaenia splendida australis メラノタエニア属のレインボーフィッシュで、紫色がかった銀色の体に紺色と金色のラインが入ります。 |
![]() ■国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア) 体色が白く、尾筒から尾にかけて爽やかなスカイブルーになるグッピーです。 |
![]() ■国産タンジェリングッピー(ペア) エンドラーズとグッピーの交雑で作出されたとされる、オレンジ色の体色が特徴のグッピーです。 |
![]() ■レッドネオンドワーフレインボー ネオンドワーフレインボーに似ていますが、ヒレの赤色が濃いのが特徴です。コームスケールレインボーとネオンドワーフレインボーの交雑個体に似ています。 |
![]() ■ロージーローチ 2cm Tuberoschistura arakanensis 最大3cmほどの非常に小型のローチで、常に泳ぎ回っています。ライン模様が入り、オレンジ色の体色になる体色が美しい種類です。 |
![]() ■リザードフィッシュ 4-5cm 単に「リザードフィッシュ」の名前で色々なタイプの吸い付きドジョウが入荷しますが、今回入荷したのはホマロプテラの仲間のような印象の魚です。ヒルストリームローチの仲間に似たヒレを持っていますが、やや体高があり名前の通りトカゲのような感じの顔をしています。 |
![]() ■ピグミーマルチストライプローチ 2cm Yunnanilus cruciatus いわゆるスイミングローチと呼ばれる、最大で4cm程度の小型で遊泳性が強いローチの仲間です。黄色い体に細いラインが多数入り、群れて泳ぐ様子はなかなかかわいらしいです。性格は攻撃的ではないですが、少々他の魚の後を付いて回る様子が見られます。 |
![]() ■ドクターフィッシュ(ガラ・ルーファ) (小) 人の皮膚の古い角質を食べて綺麗にしてくれることから、ドクターフィッシュの愛称で知られる魚です。 |
![]() ■ベタ ブラック系 「ブラック系」と言う名称で入荷しました.。 |
![]() ■ベタ スーパーデルタテール ♂ トラディショナルベタに比べて尾びれの開きのいいクオリティの高いベタです。各色います。 |
![]() ■ベタ スーパーデルタ ゴールデンメタリック
|
![]() ■国産コーラルブルーグラスグッピー(ペア) コーラル遺伝子を持つグッピーは鮮やかなオレンジ色になりますが、ブルーグラスなど青系のグッピーの場合オレンジ色の上に青みがかったシルバーが乗ってオレンジ色は目立たなくなります。 |
||
![]() ■ベタ デルタテール オス トラディショナルベタに比べて尾びれの開きのいいクオリティの高いベタです。各色います。 |
![]() ■ベタ クラウンテール オス ヒレの条がクシ状に伸びる品種です。尾びれを広げた時のフォルムがとても美しく、王冠に例えて「クラウンテール」と呼ばれます。 |
|
![]() ■トラディショナルベタ ホワイト オス
|
![]() ■ショーベタ ハーフムーン オス いわゆるショークオリティと呼ばれる品質の高いベタです。 ハーフムーンは尾びれが180度まで開くのが特徴です。フレアリングした時の華やかさは素晴らしいです。 |
![]() ■ショーベタ ハーフムーン 赤 オス
|
![]() ■ベタ・マンドール (ペア) フォーシィのような黒い体色が特徴のワイルドベタです。 |
![]() ■ベタ・スマラグディナ 1匹 Betta smaragdina スマラグド=エメラルドを意味する学名のワイルドベタです。発色すると雄は褐色をベースに体全体に緻密な青い光沢が入ります。 |
![]() ■ベタ・インベリス(1匹)
比較的ポピュラーなワイルドベタです。スプレンデンスに似た体型ですが、雄同士でもそれほどひどい喧嘩をしないので同居できます。雄は色が出ると全身が黒くなり、赤やメタリックグリーンの発色が現れる渋い美しさになります。 |
![]() ■国産レッドテールメラーグッピー(ペア)
尾びれの軟条のみが伸びる、独特の表現のグッピーです。 |
![]() ■国産イエローメタルラウンドテールコブラグッピー(ペア)
コブラ模様が入った小さめの楕円形のラウンドテールとメタリックなツートンカラーのボディが特徴のグッピーです。 |
![]() ■国産キングコブラグッピー(ペア)
ボディから尾びれにかけて、メタリックな地肌にヘビの鱗を連想させる斑点の入る品種です。 |
![]() ■国産モスコーブルーグッピー(ペア)
ロシア経由で品種改良された品種です。ボディから尾びれまで青みがかった黒に染まり、落ち着いた渋い体色をしています。 |
![]() ■国産レッドグラスグッピー(ペア)
赤を基調にしたグラス模様のグッピーです。 |
![]() ■国産レッドグラスリボングッピー(トリオ)
|
![]() ■国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)
ドイツイエロータキシードのリアルレッドアルビノ品種です。体が淡いグリーンを帯びて透明感のある美しい品種です。 |
![]() ■国産プラチナモザイクグッピー(ペア)
|
![]() ■国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)
|
![]() ■ゴンゴタローチ 5cm Somileptes gongota 砂に潜る性質が非常に強いローチで、ハゼのように目が上部に飛び出した独特の顔つきをしています。 |
![]() ■レッドフィンアポゴンバルブ 6-7cm 赤いヒレと体の縞模様が特徴の中型バルブです。 |
|
![]() ■インレキプリス・アウロプルプレウス
Inlecypris auropurpurea ミャンマー、インレー湖産のダニオに近いコイの一種です。 |
![]()
細身のハチェットバルブの仲間のケラ属の代表種です。比較的最近になって知られるようになったコイの仲間ですが、価格的にも求めやすくなってきています。色が出ると金色に青の美しい色彩になります。 |
![]()
比較的最近になって紹介されたダニオです。オレンジ色のラインに緑色のバンド模様の入る美しい種類です。 |
![]() ■ゴールデンエンゼル |
![]() ■アルビノダイヤモンドエンゼル |
![]() ■ブラックエンゼル |
![]() ■ヴィエジャ・レガニ |
![]() ■アウロノカラ・オレンジレッド 9cm |
![]() ■レタカラ・ドルシゲラ |
![]() ■ヴィエジャ・アルゲンティア |
![]() ■クレニキクラ・マルモラータ |
![]() ■ホプラルクス・プシッタクス |
![]() ■ペルヴィカクロミス・タエニアートゥス"ロコウンジェ" |
![]() ■アルビノレッドアイダイヤモンドエンゼル |
![]() ■ハーフブラックエンゼル |
![]() ■ブリリアントディスカス |
![]() ■ブルーダイヤモンドディスカス |
![]() ■チェッカーボードシクリッド(WILD) |
![]() ■ブルーアカラ |
![]() ■ホングスロイII(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ (Wild) |
![]() ■アピストグラマ・ボレリィ(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・カカトゥオイデス |
![]() ■ナンナカラ・アノマラ |
![]() ■ディスクロッスス・マクラートゥス |
![]() ■バルーンラミレジィ |
![]() ■ワイルドセベラム |
![]() ■トライアングルシクリッド |
![]() ■チョコレートシクリッド |
![]() ■セベラム |
![]() ■ワイルドオスカー(リオナナイ産) |
![]() ■ジュリドクロミス・トランスクリプトゥス |
![]() ■レッドマスクパロット |
![]() ■チェッカーボードシクリッドワイルド |
![]() ■カカトゥオイデス・スーパーレッド(ペア) |
![]() ■アレンカーレッドディスカス(ペナン) |
![]() ■ブルーダイヤモンドディスカス(ペナン) |
![]() ■ロングフィンレッドタイガーオスカー |
![]() ■ビタエニアータ"ビクトリア" |
![]() ■カカトゥオイデス・レッド |
![]() ■キクラ・テメンシス 28cm |
![]() ■バイアレッドオスカー |
![]() ■アピストグラマ・ボレリィ(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィスーパーレッド(ペア) |
![]() ■RRE.Aレッドトップエンゼル |
![]() ■アルタムエンゼル |
![]() ■バイアレッドオスカー(ドイツブリード) |
![]() ■シルバーダイヤモンドベールテールエンゼル |
![]() ■ブラックマーブルベールテールエンゼル |
![]() ■ゴールデンダイヤモンドエンゼル |
![]() ■ブルーゴーストエンゼル |
||
![]() ■トリカラーエンゼル |
![]() ■ゼブラレースエンゼル |
![]() ■アルビノエンゼル |
![]() ■コイエンゼル(小) |
![]() ■ホワイトゼブラエンゼル |
![]() ■ブラックエンゼル |
![]() ■シルバーダイヤモンドエンゼル |
![]() ■ダイヤモンドエンゼル(ミックス) ダイヤモンドエンゼルの各品種ミックスです。 |
![]() ■ペルースカラレエンゼル (ブリード) ワイルドエンゼルの特徴を残してブリーディングされた個体です。 |
![]() ■キフォティラピア・フロントーサ
|
![]() ■ネオランプロローグス・トレトケファルス
|
![]() ■オフタルモティラピア・ヴェントラリス
|
![]() ■レッドピーコック
|
![]() ■アウロノカラ・アルビノ
|
![]() ■ネオランプロローグス・キリンドリクス
|
![]() ■レインボーセベラム(ペルーワイルド) |
![]() ■国産ドイツラム |
![]() ■パピリオクロミス・アルティスピノーサ |
![]() ■スーパーブラックエンゼル |
![]() ■ペルースカラレエンゼル(ワイルド) |
![]() ■プラチナホワイトダイヤモンドエンゼル |
![]() ■ドゥメリリィエンゼル |
![]() ■ベールテールエンゼル |
|
![]() ■フラワーホーン"モルフォブルー" |
![]() ■ヴィエジャ・アルゲンティア |
![]() ■パイクシクリッド |
![]() ■ワイルドオスカー(メタ川水系産) |
![]() ■フラワーホーンパロット |
|
![]() ■アピストグラマ・カカトゥオイデスレッド(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィスーパーレッド(ペア) |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ |
![]() ■アピストグラマ・ボレリィ"オパール"
ボレリィのバリエーションで、顔の赤いスポット、ヒレの黄色、ボディのメタリックブルーが特徴です。 |
![]() ■ラミレジィ"モルフォブルーバルーン" モルフォブルーのバルーン体型個体です。 |
![]() ■ドイツラミレジィ
|
![]() ■国産レインボーラミレジィ レインボーラミレジィはラミレジィの改良品種としては比較的新しい部類で、赤を基調とした発色になっています。 |
![]() ■ナンナカラ・アノマラ 現在はイバナカラ属と名前が変わっています。やや体型がずんぐりしたドワーフシクリッドです。雄は黒い模様と緑色がかった光沢が全身に入ります。 |
![]() ■タエニアカラ・カンディティ アピストグラマに似た印象で、よりスマートな体型のドワーフシクリッドです。 |
![]() ■スカラレエンゼル(ドイツブリード) いわゆる並エンゼルですが、ドイツブリードなのでわりと粒ぞろいだと思います。 |
![]() ■レッドトップエンゼル ゴールデンエンゼルに似ていますが透明鱗で、すけるように白い肌と頭部のオレンジ色がより強調されている美しい品種です。 |
![]() ■ゴールデンエンゼル
|
![]() ■レッドデビルエンゼル 赤みのある体色の、非常に印象的な体色のエンゼルです。レッドトップ模様に加えて、体側にオレンジ〜赤のスポットが入ります。 |
![]() ■ミルクパロット パロットの白化した改良品種です。 |
![]() ■アイスポットシクリッド"リオナナイ"(ワイルド) バスの仲間に似た印象から英語ではピーコックバスと呼ばれる大型のアメリカンシクリッドです。ナナイ川産のワイルド個体です。 |
![]() ■アルビノレモンオスカー |
![]() ■レオパードオスカー |
![]() ■トマトレッドディスカス |
![]() ■レオパードレッドピジョンディスカス |
![]() ■チェッカーボードピジョンディスカス 白地に赤の綺麗な網目模様が特徴の品種です。 |
![]() ■ゲオファーグス・タエニオパレイウス Geophagus taeniopareius やや珍しいゲオファーグスの仲間です。黄色〜オレンジ色のライン状の発色と光沢のあるスポットが並び、美しくなります。 |
![]() ■ネオランプロローグス・レレウピィ 海水魚のベラに似たスマートな体型が特徴のタンガニーカ湖産シクリッドです。全身が鮮やかな黄色になる体色からレモンシクリッドの別名でも知られています。 |
![]() ■ネオランプロローグス・ブリチャージ(ブリシャルディ) 派手な色はありませんが、淡いベージュの体に青白く色づくヒレの先端が伸びる美しいフォルムのシクリッドです。 |
![]() ■アルビノブリチャージ ブリチャージの改良品種です。 |
![]() ■ヴィエジャ・アルゲンティア 11cm 中型のアメリカンシクリッドです。学名のアルゲンティアは銀色という意味で、成長するに従って銀色の光沢が強くなり、体高が高くなって美しく迫力のある魚になります。 |
![]() ■ペルヴィカクロミス・プルケール・アルビノ |
![]() ■ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ ラミレジィの近縁種で、シルバーを基調に赤や黒の発色がある渋い体色のドワーフシクリッドです。 |
![]() ■レッドスポットゴールデンセベラム 14cm 円盤状の体型が特徴のアメリカンシクリッド、セベラムの改良品種です。体が黄色くなるゴールデンセベラムに赤い網目状の模様が入る、非常に美しい品種です。 |
![]() ■レッドスポットゴールデンセベラム 7cm
|
![]() ■フラワーホーン モルフォブルー 3cm フラワーホーンの品種の一つで、全身に青緑色のメタリックな発色があります。 |
![]() ■パピリオクロミス・アルティスピノーサ
ラミレジィの近縁種のドワーフシクリッドです。ボディに出る金色の光沢と、尾びれに入るピンク色のバー模様が特徴です。 |
![]() ■バルーンラミレジィ
寸詰まりのバルーン体型に改良されたラミレジィの品種です。 |
![]() ■ゴールデンバルーンラミレジィ
ゴールデン+バルーンのラミレジィです。 |
![]() ■アルビノダイヤモンドエンゼル ダイヤモンドエンゼルとアルビノの複合で、白い体にダイヤモンドの光沢が輝きます。 |
![]() ■アピストグラマ・ホングスロイ(ペア)
Apistogramma hongsloi 体高が高く、白と赤を基調にした体色が特徴のアピストグラマです。 (写真は雄個体です) |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ"スーパーレッド"(ペア)
アガシジィの改良品種で、各ヒレが鮮やかな赤になります。 |
![]() ■アピストグラマ・トリファスキアータ ポピュラーなアピストの一つで、学名から「トリファ」と呼ばれて親しまれています。青と黄色を基調にした発色で、雄の背びれはトサカのように広がります。 |
![]() ■レオパードレッドピジョンディスカス 白地に赤の綺麗な網目模様が特徴の品種です。 |
![]() ■アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド" 欧州ブリード
カカトゥオイデスの改良品種で、各ヒレに赤と黒の模様が入ります。背びれの前方がトサカ状に伸びやすい種類でもあります。 |
![]() ■ブラックエンゼル(中) 体が全体に黒くなるのが特徴のエンゼルフィッシュです。 |
![]() ■ピジョンレッドストーンディスカス 7cm
|
![]() ■パープルラミレジィ"チェコブリード"(ペア) オランダラムに似ていますが、顔やヒレの青い光沢が強いです。光の当たり具合で光沢が浮き出すように目立ち、妖しい美しさがあります。 |
![]() ■ブルーアカラ(ワイルド) ポピュラーなアメリカンシクリッドです。古くからブリードされていた種類ですが、気の荒さからあまり見かけなくなりました。性質を知った上で飼育するなら繁殖もしやすく味わい深い魚です。 |
![]() ■バルーンラミレジィ ラミレジィの改良品種で、寸詰まりのバルーン体型になります。 |
![]() ■アーリー 10cm |
![]() ■サタノペルカ・ダエモン 5-6cm 体の後半に三つ並ぶスポット模様と、背びれのフィラメントが長く伸びるのが特徴です。口はゲオファーグスらしいおちょぼ口ですが、模様のせいで口が大きく見えます。 |
![]() ■ジャパンレッドラミレジィ (ペア) ゴールデンラミレジィのように黒い色彩の無い体色をしていますが、赤に近いオレンジ色の色彩が広い範囲に入る美しい品種です。 |
|
![]() ■アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド" (ペア) カカトゥオイデスの改良品種で、各ヒレに赤と黒の模様が入ります。 |
![]() ■アピストグラマ・カカトゥオイデス"オレンジテール" ドイツブリード (ペア) ダブルレッドと同様ヒレが色づく品種ですが、黒い模様が入らずオレンジ色一色になるので印象が異なります。 |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド" (ペア) アガシジィの改良品種で、各ヒレが鮮やかな赤になります。 |
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ"スーパーレッド" (ペア)
|
|
|
![]() ■アピストグラマ・ビタエニアータ "テフェ" ドイツブリード (ペア)
|
![]() ■アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド" (ペア) アガシジィの改良品種で、体に模様が入らずゴールデンラムのように明るい黄色の体色になります。 |
![]() ■アピストグラマ・マルティーニ"ライヤーシュバンツ"ワイルド (ペア) Apistogramma martini 当初ライヤーシュバンツというインボイスネームで流通していましたが、現在はアピストグラマ・マルティーニという学名が付いています。 |
![]() ■アピストグラマ・エリザベサエ"レッド" 欧州ブリード (ペア)
|
![]() ■アピストグラマ・ホングスロイ"レッド" (ペア) Apistogramma hongsloi ホングスロイの改良品種です。赤い模様が大きく入ります。 |
![]() ■アピストグラマ・エレムノピゲ(ディアマンテ) ワイルド (ペア) 比較的最近記載された学名のエレムノピゲの他、ディアマンテの別名でも知られています。 |
![]() ■レッドメロンディスカス 7cm 赤い体色が体に乗る改良品種です。 |
![]() ■コバルトブルーターコイズディスカス
|
![]() ■ソリッドブルーディスカス 8cm
|
![]() ■サンメラーディスカス 5cm
|
![]() ■レッドスポットグリーンターコイズディスカス 6cm
|
![]() ■レッドドラゴンディスカス イポー産 5cm
|
![]() ■アレンカーレッドディスカス
|
![]() ■ブルーダイヤモンドディスカス 5cm 全身が青い光沢を帯びる青系ディスカスの代表的な品種です。 |
|
![]() ■バンデッドピラムターバ L |
![]() ■オレンジキャット 10cm |
![]() ■ピットブルプレコ |
![]() ■タイガーオトシン |
![]() ■ゼブラオトシン |
![]() ■パラオトシンsp.タイガー |
![]() ■シノドンティス・アンジェリクス 6cm |
![]() ■ロイヤルファロウェラspオリノコ |
![]() ■ボルケーノオトシン |
![]() ■ロイヤルファロウェラ |
![]() ■ブラキラムディア・メエシ |
![]() ■バトラクスキャット |
![]() ■レッドテールキャット・ワイルド |
![]() ■バンデッドピラムターバ |
![]() ■アジアンクリスタルキャット |
![]() ■ショベルノーズキャット |
![]() ■ゼブラキャット |
![]() ■パカモンキャット |
![]() ■インドチャカチャカ(Chaca chaca) |
![]() ■ツースポットミストゥス |
![]() ■サカサナマズ"ブラック" (欧州ブリード) |
![]() ■フラッグテールポートホールキャット |
![]() ■ブルドッグタティア |
![]() ■ブルーレオパードタティア |
![]() ■ホワイトバンジョーキャット"リオナナイ" |
![]() ■オレンジキャット |
![]() ■アピストロリカリア・コンディ ロリカリアの一種で、小さい目と平たく大きめの頭部がユーモラスな種類です。 |
![]() ■バトラクスキャット |
![]() ■ホプロステルヌム・トラカトゥム(ヨロイナマズ) |
![]() ■ロックドラス |
![]() ■バンデッドピラムターバ 体に太く薄いバンドが入る大型ナマズです。 |
![]() ■オーネイトキャット 10cm ロングノーズコリドラスを大きくしたような外見のアフリカ産の中型ナマズです。亀甲状になる斑点模様と突出した口が特徴です。 |
![]() ■アフリカンマウスフィンキャット 30cm程度になる中型のナマズです。顔や体側、尾びれの上下にこげ茶色の帯状の模様が入ります。南米にいるマウスフィンキャットとよく似ているのでこのような名前がいます。 |
![]() ■ボルケーノオトシン 太いこげ茶色と白の縞模様が特徴の、小型のオトシンクルスです。別名ロボコップオトシンと呼ばれています。 |
![]() ■ニューゼブラオトシンクルス オトシンクルスの近縁種で、白黒のゼブラ模様が特徴です。 |
![]() ■グリーンドットパラオトシン
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■メガロドラス"Rio Amazonas" ペルー産 |
![]() ■リネロリカリア |
![]() ■ピットブルプレコ |
![]() ■リネロリカリア・ハセマニィ |
![]() ■ファロウェラ |
![]() ■リネロリカリア・レッド |
![]() ■マクリピニスバンブルビーキャット |
![]() ■チャカ・バンカネンシス |
![]() ■ハラハラキャット(ドワーフアンコールキャット) |
![]() ■シノドンティス・コントラクトゥス"ダビデ" |
|
![]() ■ニューゼブラオトシン"リオ ティグレ" 並オトシンに似ていますが、インペリアルゼブラを思わせるような白黒の縞模様になります。複数の模様のタイプがおり、ニューゼブラオトシンは縞模様がやや多いです。 |
![]() ■オトシンクルス・ミムルス 今回が当店では初入荷の、比較的最近入荷するようになったパラグアイ産のオトシンクルスです。体型はオトシンクルスと似ていますが、模様が全体に淡いグレーになり、目がパラオトシンのようなオメガアイになります。 |
![]() ■ピットブルプレコ プレコの名前がついていますが、現在はパラオトシンの仲間に分類されており、ピットブルオトシンと呼ばれることもあります。灰青色の光沢のある体色が特徴です。 |
![]() ■バンパイアパラオトシン 「バンパイアオトシン」とは違う種類の「バンパイア"パラ"オトシン」です。スマートな体型と黄色とライン模様が特徴です。 |
![]() ■ボルケーノオトシン こげ茶色と白のバンド模様が特徴の小さめのオトシンクルスの仲間です。 |
![]() ■ホワイトバンジョーキャット バンジョーキャットの仲間で、白黒のコントラストが強いバンド模様になります。 |
![]() ■ウッドキャット(ペルー) タティアに近い仲間のナマズです。褐色のぶち模様が入り、昼間はシェルターや物陰でじっとしているのでまるで流木のように見えます。 |
![]() ■ゼブラキャット コントラストの強い白黒のゼブラ模様が特徴の大型ナマズです。若魚ではバンドが薄く体に対して直角に入っていますが、成長につれて濃くなり、斜めに入るようになります。 |
![]() ■スポットジャガーキャット スカイブルージャガーキャットに近い印象を受けるドラス系のナマズです。濃い地肌にスポット模様が散在します。 (※左胸ヒレ、背ビレにやや難ありです) |
![]() ■バンデッドピラムターバ 「バンピラ」という略称で知られる、ゼブラキャットに似た大型ナマズです。黄色に黒の太いバンドが入ります。 |
![]() ■シャベルノーズキャット 黒いストライプと平たい口が特徴の、スマートな中型ナマズです。 |
|
![]() ■アジアクリスタルキャット Hyalobagrus ornatus 透明感のある体が特徴の小型ナマズです。温和ですが臆病なところもあるので、大人しい魚との混泳がおすすめです。 |
![]() ■インドチャカチャカ 12cm 平たい体型と横長の口が特徴のナマズです。 |
![]() ■モコキエラ・パイネイ 小 シノドンティスに似たアフリカ産の小型ナマズです。かわいらしい顔とマーブル模様が特徴の人気種です。 |
![]() ■ジャイアントオトシン 6.5cm 最大で10cmほどになる大型のオトシンクルスの仲間です。目がオメガアイにならず、横向きに付く点などは普通のオトシンクルスに似ていますが、体がよりスレンダーで頭部が平たいのが特徴です。 |
![]() ■ジャイアントブッシーロリカリア 21cm 大型のロリカリアです。口器が発達する他、雄は口元に剛毛が生えます。(写真は雌個体だと思われます。) |
![]() ■スーパーロイヤルファロウェラ 8cm ロイヤルファロウェラに似た魚で、同様にスマートな体型とピンと張った美しいヒレが特徴のナマズです。より強い水流に特化した種類で、フィラメントが非常に長く伸びることからコメット(彗星)ロリカリアとも呼ばれます。 |
![]() ■ナルキッスス |
![]() ■パスタゼンシス |
![]() ■プンクタートゥス"シングー" |
![]() ■グァポレ |
![]() ■タイガーレオパルドゥス(新着) |
![]() ■クリスチーナ |
![]() ■エリザエ |
![]() ■ソロックス |
![]() ■スーパーアークアトゥス |
![]() ■ロングノーズ・ブロキス |
![]() ■ロングノーズアークアトゥス |
![]() ■セミロングノーズスーパーアークアトゥス |
![]() ■ロングノーズアムビアクス |
![]() ■スポッテッドバーゲシィ |
![]() ■スーパーシュワルツィ |
![]() ■アレイオ |
![]() ■オルナータス(ジャマンシン) |
![]() ■ロングノーズエフィピフェール |
![]() ■スーパープルケール |
![]() ■レティキュラートゥス |
![]() ■ロングフィンパレアトゥス |
![]() ■ロングフィンアルビノパレアトゥス |
![]() ■旧アルマータス |
![]() ■コロンビアジュリー |
![]() ■ペルーボンディ |
![]() ■スーパーバイヤニーニョ |
![]() ■ブロキス・ブリスキー |
![]() ■コリドラス・プルケール |
![]() ■コリドラス・オルフノプテルス |
![]() ■コリドラス・クリスチーナ |
![]() ■ビリネアートゥス"プエルト マルドナード" |
![]() ■プルースシュワルツィ |
![]() ■バルーンアエネウス |
![]() ■クリプティクス |
![]() ■パスタゼンシス |
![]() ■フォウレリー |
![]() ■コリドラス・sp"ロンドニア スポット" |
![]() ■コリドラス・オイヤポクエンシス |
![]() ■コリドラス・スポットバーゲシィ |
![]() ■コリドラス・ボンディ"ローライマ" 体の中央に黒いラインが入る特徴的な模様のコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ジガートゥス アエネウスに近縁のコリドラスで、ラバウティによく似た背中のバンドが入ります。ラバウティとは体型が若干異なります。 |
![]() ■コリドラス・アルマータス ロレトエンシスをたくましくしたような印象の、背びれがとても長く伸びるコリドラスです。体高が低いため、急角度で切り立つような背びれがとても目立ち、存在感のあるコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・コルレア(パラレルス)国産ブリード 白い体に二本の平行なラインが入る、レアなコリドラスです。成長すると背びれが非常に長く伸び、アドルフォイのようなオレンジ色も発色しとても美しくなります。 |
![]() ■コリドラス・シングエンシス(アルボリネアートゥス) ポリスティクトゥスのようなスポット模様が全身に入る、体高が低いラウンドノーズ体型のコリドラスです。最近になってアルボリネアートゥスという学名が付きましたが、シングエンシスの名前で知られています。 |
![]() ■コリドラス・オルテガイ(ロレトパンダ) ワイルド 最近になって紹介されたロレトエンシス体型のコリドラスで、尾びれの付け根に入るスポットから「ロレトパンダ」という別名もあります。 |
![]() ■コリドラス・エレガンス"リオ ナポ" |
![]() ■コリドラス・ポリスティクトゥス 体色から「アメコリ」の名前でも知られます。スポットの細かさには個体差や地域によって差があります。 |
![]() ■コリドラス・プルスジュリー |
![]() ■コリドラス・ナルキスス |
![]() ■コリドラス・コンコロール 特大(7cm) 黒紫色と赤茶色の重厚な雰囲気のコリドラスです。成長するとより濃い色になり、背びれも伸びます。 |
![]() ■コリドラス・コロンビアエヴェリナエ 4cm ダップルドエヴェリナエとも呼ばれるコロンビア産のコリドラスで、個体差が大きいですがおおむね褐色の体色にアイバンドと不規則なスポットが特徴です。エヴェリナエとは別物ですが、背中に大きい斑点が並ぶ模様が似た雰囲気の個体もいます。 |
![]() ■コリドラス・ロングフィンアエネウス アエネウスの改良品種です。各ヒレがとても長く伸びています。 |
![]() ■コリドラス・オルテガイ(ロレトパンダ) ワイルド 最近になって紹介されたロレトエンシス体型のコリドラスで、尾びれの付け根に入るスポットから「ロレトパンダ」という別名もあります。 |
![]() ■コリドラス・スーパーエクエス オレンジとメタリックグリーンがくっきりと染め分けられる美しいコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ウンデュラートゥス 4cm エレガンス系としては体高が高く、丸っこい体型をしているのが特徴です。 |
![]() ■コリドラス・ジュリー(ワイルドブラジル) ブラジル産のワイルド個体です。 |
![]() ■コリドラス"旧アルマータス" 3cm オレンジとメタリックグリーンがくっきりと染め分けられる美しいコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・スーパーシュワルツィ"ラブレア" 6cm プルス川の上流、ラブレアという産地からの入荷です。 |
![]() ■コリドラス・アルマータス"ファラガ"(NEW) 4cm 新着のコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・コルレア(パラレルス) 3cm 白い体に二本の平行なラインが入る、レアなコリドラスです。成長すると背びれが非常に長く伸び、アドルフォイのようなオレンジ色も発色しとても美しくなります。 |
![]() ■コリドラス・スポットバーゲシィ (スポッテッドバーゲシィ) 4cm バーゲシィにスポットを足した模様、またはメラニスティウスのような模様の種類です。細かいスポット模様と背中のオレンジ色が綺麗なコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ロレトエンシス 3cm 透明感のある体とごま塩模様が繊細なコリドラスです。背びれもよく伸びます。 |
![]() ■コリドラス・プルケール 7cm
|
![]() ■コリドラス・オイヤポクエンシス(ブリード個体) 3cm パンダの尾のスポットを取って、代わりに尾びれに縦に揃った縞模様をつけたような体色です。変わった響きの名前は産地の川に由来します。 |
![]() ■コリドラス・スーパープルケール"ラブレア産" 8cm プルス川の上流のラブレアで採集されるプルケールです。プルケールとしては最大サイズと思われる大型個体です。 |
![]() ■コリドラス・アルビノジガートゥス 3cm アエネウスに似たジガートゥスというコリドラスのアルビノです。背中にラインのように光沢が入ります。 |
![]() ■コリドラス・パレアトゥス"ブラウン羽衣" 3cm パレアトゥスの改良品種で、ヒレが長く伸びるとともに体色が淡いベージュ色になります。 |
![]() ■コリドラス・イルミネータスオレンジショルダー 4-5cm やや体の色が薄く、オレンジのラインが短く入るタイプです。ヒレが蛍光イエローになります。 |
![]() ■コリドラス・パンダ (大) 4-5cm 大型個体です。 |
![]() ■コリドラス・ポリスティクトゥス 4cm 薄いブラウンの丸っこい体にスポット模様がたくさん入る、かわいいコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・アークアトゥス"プトゥマヨ" 5cm ペルーのプトゥマヨ川から入荷するアークアトゥスのバリエーションです。ラインが太いです。 |
|
![]() ■コリドラス・ワイツマニー 4cm かつては幻の存在といわれ、初入荷の時は話題になったコリドラスです。丸っこいショートノーズ体型にアッシャーに似たバンド模様が入る独特の模様をしています。 |
![]() ■コリドラス・アトロペルソナートゥスII 2.5-3cm アトロペルソナートゥスと名前は付いていますが、学名で言うとコリドラス・カネイに相当するとされるコリドラスです。模様は差異が大きいですが、アイバンドと比較的細かいスポットが入るものが多いです。 |
![]() ■コリドラス・ゴッセイ 2.5cm オレンジ色のヒレや頭部のスポット模様など、ステルバイと共通点のあるコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・バルバートゥス 5cm スマートな体に黒と金色の模様の入るロングノーズの大型種です。昔からコリドラス離れしたコリドラスと言われていましたが、実際に最近コリドラスとは別のスクレロミスタックスという種類に分類されました。 |
![]() ■コリドラス・フォーレリー 5cm
|
|
![]() ■コリドラス・シクリ 5cm 白いボディにアイバンドとスポットが入る、アトロペルソナートゥスのセミロングノーズ版の外見のコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ザンガマ 4cm 平行に入るアイバンドと背中の黒斑に挟まれた、幅広いオレンジの帯状の模様が特徴です。ヴィルギニアエという学名が付いていますが、古くから知られるザンガマという通称で呼ばれることが多いです。 |
![]() ■コリドラス・セミロングノーズスーパーアークアトゥス 7cm アークアトゥスのロングノーズ版は「ロングノーズアークアトゥス」がいますが、こちらは大型になるスーパーアークアトゥスのセミロングノーズ版といった感じの、少し吻端が伸びた体型をしています。 |
![]() ■コリドラス・スーパープルケール 5cm
|
![]() ■コリドラス・ラトゥス(パンタナルエンシス) 7cm エレガンス系の顔つきをした大型のコリドラスです。オレンジ色に緑色のラメが乗ったような独特の光沢をしています。 |
![]() ■コリドラス・グァポレ 4cm エレガンス系としては体高が高く、丸っこい体型をしているのが特徴です。 |
![]() ■コリドラス・レオパルドゥス 4-5cm 別名セミロングノーズジュリーと呼ばれるコリドラスです。ジュリー(トリリネアトゥス)に似た模様ですが、やや斑点が大きめです。 |
![]() ■コリドラス・アガシジィ 3cm ポピュラーなスポット系セミロングノーズコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ロングノーズレイノルジィ 7cm レイノルジィのアイバンド、体の中央、尾びれの付け根の3箇所のライン模様と同じ特徴を持ったロングノーズコリドラスです。ロングノーズアッシャーにも似ています。 |
![]() ■コリドラス・ロビネアエ 5cm 「フラッグテール」という星条旗のような縞模様を持ったコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・ホワイトフィン
背びれの棘条が白くなるセミロングノーズタイプのコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・セミアクィルス"ブラックペルー" 6cm ペルー産のロングノーズコリドラスです。背中と腹部だけ残して体を覆う黒い模様と尾びれのはっきり揃った縞模様が特徴です。 |
![]() 3cm プルス川産のエレガンスです。 |
![]() ■コリドラス・デルファクス セミロングノーズでアイバンドと背中の黒い模様、少し細かいスポットが特徴のコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・アークアトゥス(ペルー) |
![]() ■コリドラス・メリニ 4cm メタエに似ていますが、ラインの入り方などが異なります。デリケートな種類といわれますが、落ち着くと飼いやすいコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・アトロペルソナートゥス 3cm メタエに似ていますが、ラインの入り方などが異なります。デリケートな種類といわれますが、落ち着くと飼いやすいコリドラスです。 |
![]() ■コリドラス・スーパーエクエス 5.5cm オレンジとメタリックグリーンがくっきりと染め分けられる美しいコリドラスです。 |
![]() ■チョコレートコクリオドン |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム 18cm |
![]() ■オトシンプレコ 9cm |
![]() ■ブロンズプレコsp"SARAMIRIZA" 6cm |
![]() ■サタンプレコ |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム 10cm |
![]() ■エンペラープレコ(大) |
![]() ■スーパーオレンジフィンレオパードトリム |
![]() ■アレンカーサンダーペコルティア |
![]() ■オレンジフィンアーマード |
![]() ■グリーンロイヤルプレコ |
![]() ■ペパーミントペコルティア |
![]() ■スネークスキンプレコ |
![]() ■イエローブルーフィンプレコ |
![]() ■ニューインペリアルダップルド |
![]() |
![]() ■アレンカーニューキングロイヤル |
![]() ■クイーンアラベスク |
![]() ■キングロイヤル |
![]() ■ニューキングロイヤル |
![]() ■ブラックウィズホワイトカイザー |
![]() ■バットマンスターライトフラットヘッドプレコ |
![]() ■ブラックタイガープレコ (ネットワーク) |
![]() ■レオパードフォークテールパナクエ |
![]() ■ホワイトオレンジトリム |
![]() ■ブルーアイアカプレコ |
![]() ■ホワイトクプー |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム 32cm |
![]() ■オレンジフィンカイザー |
![]() ■ブラックスカーレットトリム |
![]() ■ブルーフィンプレコ |
![]() ■コロンビアゼブラペコルティア |
![]() ■スパイニータイガー |
![]() ■ブラックドラゴンスタークラウン |
![]() ■オレンジトリム |
![]() ■ゴールドストライプパナクエ |
![]() ■スポットロイヤル |
![]() ■キングオブギャラクシートリム |
![]() ■ゴールデンロイヤル(アラグアイア) |
![]() ■ロングスナウトロイヤル |
![]() ■ファンシースポットペコルティア |
![]() ■スターライトマツブッシー |
![]() ■クイーンスパングル |
![]() ■ロングフィンブッシープレコ |
![]() ■ロングフィンアルビノブッシー |
![]() ■オレンジフィンパレペコルティア |
![]() ■ブラックウィズホワイトマグナム 5cm |
![]() ■バットマンアンジェリクス |
![]() ■ワイルドセルフィンプレコ (テフェ) |
![]() ■マツブッシー |
![]() ■ニュータイガープレコ |
![]() ■イエロースポットスタークラウン |
![]() ■ペルビアンブロンズプレコ"ウカヤリ" |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザー 16cm(大型個体) |
![]() ■オレンジフィンカイザー(イリリ川産) |
![]() ■ウカヤリパナクエ |
![]() ■ファインイエロースポットスタークラウン |
![]() ■ニューブルースポットグローボ |
![]() ■ブルースポットグローボ |
![]() ■ブロードバンドタイガー |
![]() ■エンペラーペコルティア(エンペラープレコ) |
![]() ■シングーブロードバンドタイガー |
![]() ■マスタードファントム |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザー 11cm |
![]() ■ゴールドエッジマグナム 15cm |
![]() ■スターダストオレンジフィンカイザー(L-81) |
![]() ■ニューダップルドインペリアルプレコ |
![]() ■オレンジフィンビッグスポットプレコ |
![]() ■ブラックカイザープレコ "アマパ" |
![]() ■クイーンスターダストオレンジフィンカイザー |
![]() ■クイーンオレンジフィンカイザー(L-177) |
![]() ■フラッシュゴールデンマグナム |
![]() ■ゴールドエッジマグナム |
![]() ■コロンビアフラットヘッドプレコ |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム |
![]() ■スカーレットトリム |
![]() ■ブラックタイガープレコ(コロンビア) |
![]() ■ガットタイガープレコ |
![]() ■クイーンインペリアルタイガープレコ |
![]() ■レオパードタイガープレコ |
![]() ■エンペラーペコルティア(エンペラープレコ) |
![]() ■ラージスポットタイガープレコ |
![]() ■タパジョスアカリエスピーニョ |
![]() ■バットマンガリバー |
![]() ■ニューダップルドインペリアルプレコ(国産ブリード) |
![]() ■ゴールドラインブラックタイガープレコ(ドイツブリード) |
![]() ■コロンビアゼブラプレコ |
![]() ■スターダストクラウン リオネグロ産 |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザープレコ |
![]() ■ブルーフィンプレコ |
![]() ■マツブッシープレコ |
![]() ■キングタイガーペコルティア |
![]() ■オレンジフィンカイザープレコ 11cm |
![]() ■ロングスナウトロイヤル |
![]() ■ゴールデンスパイニーヒポストムス |
![]() ■ダルマプレコ 11cm (模様のよく出た個体) |
![]() ■ホワイトタイガープレコ 7cm |
![]() ■タイガーフィンサタンプレコ |
![]() ■アグアプレコ(小) |
![]() ■オレンジフィンレオパードトリム 7cm |
![]() ■ゴールデンロイヤル |
![]() ■タイタニックトリム |
![]() ■ブラックマスクタイガープレコ |
![]() ■タパジョスキングロイヤルペコルティア |
![]() ■クイーンアラベスクタイガープレコ |
![]() ■グリーンスポットブッシープレコ |
![]() ■パールスポットブッシープレコ |
![]() ■レオパードブッシープレコ |
![]() ■オレンジフィンポルカドットプレコ |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザープレコ 10cm |
![]() ■ブラックウィズホワイトマグナムプレコ |
![]() ■タパジョスマグナムプレコ |
![]() ■オパールドットマグナムプレコ |
![]() ■ウルトラスカーレットトリム |
![]() ■ブリザードトリム |
![]() ■オレンジトリム |
![]() ■マデイラアカリエスピーニョ |
![]() ■スターライトグローボ |
![]() ■ファインバタフライプレコ |
![]() ■アーマードプレコ"アダパポ" |
![]() ■スタースパングル |
![]() ■クイーンスパングル(L-257) |
![]() ■ホワイトギガンテプレコ |
![]() ■ブルーアイアカプレコ |
![]() ■チョコレートコクリオドン |
![]() ■ラビリンスタイガー |
![]() ■ブルースターダストブッシー |
![]() ■スパイニータイガー(トゲタイガー) |
![]() ■キングオブギャラクシートリムプレコ 20cm |
![]() ■ハーフスポットロイヤルプレコ |
![]() ■マーブルフォークテールアカリエスピーニョ |
![]() ■イエロースポットスタークラウンプレコ スタークラウンのバリエーションで、スポットが黄色みを帯びます。 |
![]() ■ヒポストムスspミシオネス |
![]() ■コロンビアアーマードプレコ"アタバポ" |
![]() ■クイーンスパングル(L-257) |
![]() ■ビッグヘッドロックプレコ |
![]() ■スタークラウンプレコ |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザープレコ |
![]() ■オレンジフィンブラックカイザープレコ |
![]() ■クイーンスターダストオレンジフィンカイザープレコ |
![]() ■スネークスキンプレコ |
![]() ■サタンプレコ |
![]() ■ロイヤルスポットブッシープレコ |
![]() ■スポッテッドブッシー"マナウス" |
![]() ■スターライトブッシープレコ |
![]() ■スターライトマツブッシープレコ |
![]() ■バタフライプレコ(ドイツブリード) |
![]() ■レオパードタイガープレコ |
![]() ■オレンジフィンビッグスポットプレコ |
![]() ■クイーンアラベスクペコルティア(国産ブリード) |
![]() ■タイタニックトリムプレコ(ワイルド) |
![]() ■キングオブブリザードトリムプレコ |
![]() ■ウルトラスカーレットトリムプレコ(ワイルド) |
![]() ■ファインスポットイエロースタークラウンプレコ"リオ シナルコ" |
![]() ■ブラックウィズホワイトマグナムプレコ |
![]() ■オリノコブラックタイガープレコ |
![]() ■マツブッシープレコ |
![]() ■バットマンアンジェリカスプレコ 8cm 黒い体と胸ビレが長くなることからバットマンの名前があります。扁平な体型と、白いはっきりしたスポットが特徴です。 |
![]() ■ホワイトギガンテプレコ 14cm 30cmほどに成長するプレコで、つや消しでゴムのような質感の体や、小さく明るいところでも丸いままの目など独特のキャラクターを持っています。アーマードプレコに似て温和なプレコです。 |
![]() ■クイーンスターダストオレンジフィンカイザープレコ 6cm スターダストオレンジフィンカイザーよりさらに緻密なスポットが美しいオレンジフィンカイザーのバリエーションです。 |
![]() ■ブラックタイガープレコ(コロンビア) 11.9.9入荷 3cm 黒い体色とクリーム色のバンド模様の小型プレコです。 |
![]() ■スターダストオレンジフィンカイザープレコ 11.8.30入荷 5cm オレンジフィンカイザーのバリエーションで、細かいスポットが入ります。 |
![]() ■クイーンオレンジフィンカイザープレコ 11.9.16 10.4入荷 6cm
|
![]() ■サンダーペコルティア 12.1.31入荷 7cm ブロードバンドタイガーに似た太いバンドのタイガー模様のプレコです。くっきりした明るい体色が美しく人気が高いです。 |
![]() ■オレンジフィンブラックアーマードプレコ 11.9.16入荷 12cm アーマードプレコの仲間で、体の色が明るめでヒレにわずかにオレンジ色が入るタイプです。名前が似ていて紛らわしいですが、高価で入荷の少ない「オレンジフィンアーマード」とは違います。 |
![]() ■ブルーフィンパナクエ 11.8.19入荷 5cm ダークブルーの体と、青白いヒレのエッジが特徴のプレコです。名前はパナクエですが、本来のパナクエ属とは別の仲間です。 |
![]() ■クプープレコ 11.5.31入荷 8cm スマートな体型と白い体に入るスポット模様が特徴の、涼しげな感じのプレコです。 |
![]() ■ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ 11.9.16入荷 6cm 通常体色と赤みを帯びた黄色がまだらのように入る独特の体色と、各ヒレが長く伸びるのが特徴です。オレンジマーブルブッシーなどの名前で流通する品種と同じように見えます。 |
![]() ■アカプレコ 11.2.25入荷 5cm 体がブラウンの濃淡のツートンカラー模様に、ヒレが赤い体色になります。現在はヒポストムス属に分類されている、旧コクリオドン属のプレコです。 |
![]() ■レオパードフォークテールパナクエ 11.12.16入荷 12cm ロイヤルプレコに比べてややスマートなパナクエで、豹柄のようなまだら模様と長く伸びる尾びれのフィラメントが特徴です。 |
![]() ■アグアプレコ 12.1.6入荷 11cm やや大きめの個体です。模様は消えつつありますが、特徴であるフィラメントが大きく伸びています。 |
![]() ■アグアプレコ 11.12.16入荷 4cm 学名からアドニスプレコとも呼ばれる大型になるプレコです。長く伸びるフィラメントと白いスポットが特徴ですが、成魚では白いスポットは目立たなくなります。 |
![]() ■ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ 12.1.17入荷 6cm 通常体色と赤みを帯びた黄色がまだらのように入る独特の体色と、各ヒレが長く伸びるのが特徴です。オレンジマーブルブッシーなどの名前で流通する品種と同じように見えます。 |
![]() ■ハイフィンイエローブルーフィンプレコ 8cm 「レモンフィン」とも呼ばれるイエローブルーフィンプレコに似た別種のプレコで、ヒレが明るい黄色のグラデーションになりハイフィンになるのが特徴です。 |
![]() ■ファンシースポットペコルティア 11.11.25 5cm 白い水玉模様が綺麗に入る小型プレコです。 |
![]() ■ハーフスポットロイヤルプレコ 12.3.3 13cm
|
![]() ■タイガーフィンサタンプレコ 11.4.26 10cm 背びれ、脂びれ、尾びれに黄色と黒のシマ模様のある中型プレコです。 |
![]() ■ドラゴンスタークラウンプレコ 10.3.26 15cm ブラックドラゴンスタークラウンではなく、ドラゴンスタークラウンです。スポットの色味が異なります。 |
![]() ■ハーフスポットロイヤルプレコ 12.3.3 20cm ロイヤルプレコのバリエーションで、ストライプの一部がスポットになるタイプです。 |
![]() ■タパジョスグレイトリムプレコ 11.8.26 5cm タパジョス川産の中型プレコで、グレーのボディに黒の水玉とヒレの白いチップが入る渋い魅力のある種類です。 |
![]() ■タパジョスグレイトリムプレコ 11.9.2 9cm
|
![]() ■ブロードバンドタイガープレコ 11.6.17 7cm クイーンインペリアルタイガーの模様をマイルドにした感じの、等間隔に太いバンドが入るタイガー模様のプレコです。 |
![]() ■マツブッシープレコ 11.1.27入荷 11cm
|
![]() ■ブラックフォークテールアカリエスピーニョ 12.1.24入荷 18cm 全身が黒く、ややスマートなパナクエの仲間です。 (体長はフィラメントを含めないサイズです) |
![]() ■マーブルフォークテールアカリエスピーニョ 12.1.31入荷 9cm 豹柄のようなはっきりした模様が入ります。 (体長はフィラメントを含めないサイズです) |
![]() ■コロンビアマダラタイガー 11.9.23入荷 5cm バンドとまだらの中間のような模様のクリーム色と黒の模様と、バタフライプレコに似たひらべったい体型が特徴の小型プレコです。 |
![]() ■ブラックマスクタイガープレコ 11.7.15入荷 5-6cm ホワイトタイガーに似たプレコです。顔の模様がより黒くなる感じです。 |
![]() ■ニュータイガープレコ 12.3.3入荷 5cm
|
![]() ■サンフェリックス スターダストオレンジフィンカイザープレコ 11.10.28入荷 5-6cm サンフェリックスという産地から入荷した、スターダストオレンジフィンカイザーのバリエーションです。
|
![]() ■サンフェリックス スターダストオレンジフィンカイザープレコ 12.1.27入荷 9cm
|
![]() ■マーブルフォークテールアカリエスピーニョ 12.4.17入荷 12cm 比較的スレンダーで尾びれのフィラメントの伸びるパナクエで、豹柄のようなはっきりした模様が入ります。 (体長はフィラメントを含めないサイズです) |
![]() ■ロイヤルシューティングスタービッグヘッドプレコ 11.10.21入荷 10cm ブロンズプレコっぽい雰囲気ですが、大きいスポットが緻密に入る独特の模様をしています。 |
![]() ■ニューホワイトエッジパレペコルティア 5cm ホワイトエッジパレペコルティアに似た白いヒレのエッジと斑点が入っていますが、地肌の色が白っぽいのが違いのようです。 |
![]() ■クイーンインペリアルタイガープレコ 12.4.10入荷 5cm 国産のブリード個体です。 |
![]() ■ハイイエローネグロバタフライプレコ (ドイツブリード) 12.2.21入荷 5cm バタフライプレコの綺麗なタイプです。緊張や興奮などによって体色が変化しやすいバタフライプレコですが、ドイツ便などで入荷するこのタイプは特にコントラストの強いクリーム色と黒のバンド模様になります。 落ち着いている時は地味になりますが、その時も通常のバタフライに比べると明るくはっきりした模様になるようです。 |
![]() ■バタフライプレコ 12.3.16入荷 9cm
|
|
![]() ■レモンフィンプレコ (ハイフィンイエローブルーフィンプレコ) 12.4.27入荷 9cm イエローブルーフィンプレコに似ていますが、背びれが高くなる傾向があります。また、各ヒレが美しい山吹色になります。 |
![]() ■ホワイトギガンテプレコ 11.12.16入荷 9cm 30cmほどに成長するプレコで、つや消しでゴムのような質感の体や、小さく明るいところでも丸いままの目など独特のキャラクターを持っています。アーマードプレコに似て温和なプレコです。 |
![]() ■スタースパングルプレコ 12.7.7入荷 11cm 全体的にオレンジフィンカイザーを平べったくした感じのプレコです。スターダストオレンジフィンカイザーのようなスポットが入り、ヒレにうっすら黄色いエッジが入ります。 |
![]() 12.1.27入荷 6cm 黒い体に黄色の水玉模様が入り、ヒレのエッジが黄色くなる美しいプレコです。 |
![]() 12.5.8入荷 7cm モスグリーンの体色と、ヒレに入る黄色いエッジが特徴の中型プレコです。 |
![]() 12.7.17入荷 7cm 白く大きめの水玉スポットが特徴のカイザープレコです。このスポットは成長後も綺麗に保たれます。 |
![]() ■サタンプレコ(ペルー) 11.2.18入荷 7cm 鼻管が角のように目立つのが特徴の中型プレコです。セルフィンプレコに近い種類で、背びれが大きめで体がゴツゴツしています。 |
![]() ■レンジャーインペリアルプレコ 11.1.11入荷 3cm かなり小さいサイズで入荷するプレコです。最初は縞模様ですが、大人になると明るい茶色にセルフィンのスポットを細かくしたような模様になります。セルフィンプレコほど大型化はしません。 |
![]() ■オレンジスポットセルフィン (小) セルフィンプレコの近縁種で、セルフィンプレコとは逆に茶色に明色の斑点が入ります。 |
![]() ■プラチナロイヤルプレコ 12.6.12入荷 7cm
|
![]() ■ハーフスポットロイヤルプレコ 12.7.13入荷 20cm ロイヤルプレコのバリエーションで、ストライプの一部がスポットになるタイプです。 |
![]() ■ロングフィンサッカープレコ 11.12.27入荷 サッカープレコ(ヒポプレコ)の各ヒレが長く伸びる改良品種です。 |
![]() ■ブラックスポットバットマンプレコ 12.3.27入荷 10cm バットマンアンジェリカスに似た長い胸鰭と扁平な体型が特徴のプレコです。薄い褐色に黒いスポットが入り、ヒレにオレンジのチップ模様が入ります。 |
![]() ■ブラックアーマードプレコ 12.1.27入荷 18cm 普通のアーマードプレコに比べて体色が濃い黒になります。 (3/13 写真を差し替えました) |
![]() ■イーグルクロースパングルプレコ 12.2.10入荷 6cm プレコの一部の種類にはエラに可動する爪が生えていますが、このプレコは特にこの爪が発達していてワシなど猛禽類の爪のように見えるのが特徴です。 全体的な見た目としてはスタースパングルに似ています。 |
![]() ■キングオブブリザードトリムプレコ(ウカヤリ) 12.8.10入荷 3cm
|
![]() ■クイーンオレンジフィンカイザープレコ 12.8.10入荷 7cm オレンジフィンカイザーのバリエーションで、細かいスポットが多数入ります。 |
![]() 12.5.25入荷 5cm オレンジフィンカイザーのバリエーションで、細かいスポットが多数入ります。 |
![]() ■オレンジフィンレオパードトリムプレコ 12.2.24入荷 5cm
|
![]() 12.1.24入荷 8cm 豹柄にオレンジのエッジが綺麗なポピュラーなトリムプレコです。 |
![]() ■アグアプレコ 12.3.27入荷 5cm
|
![]() ■アルビノアグアプレコ 12.1.12入荷 4cm アグアプレコの突然変異のアルビノ個体です。アグアプレコは何故かアルビノ個体がよく入荷するプレコとして知られていますが、それでも流通量は通常品種に比べてずっと少ないです。 |
||
![]() ■ドワーフスネークヘッド"ベンガルオレンジ" |
![]() ■ドワーフスネークヘッド(ブータン産) |
![]() ■レッドスネークヘッド(スマトラ) |
![]() ■プラーチョン |
![]() ■インドシナレオパードパファー |
![]() ■デルヘジィ バンドレス個体 |
![]() ■テトラオドン・ミウルス |
![]() ■テトラオドン・ムブ |
![]() ■グリーンアロワナ |
![]() ■レインボースネークヘッド(大) |
![]() ■ショートノーズガー |
![]() ■ブルームーンギャラクシースネークヘッド |
![]() ■インディアンブラックナイフ |
![]() ■ウィークシィ |
![]() ■淡水エイ モトロ
|
![]() ■スポッテッドガー XL |
![]() ■スポッテッドメチニス |
![]() ■テトラオドン・スバッティ |
![]() ■ドワーフスネークヘッド・ブルーフォーム |
![]() ■ロイヤルトーマン |
![]() ■バーミーズタイガースネークヘッド(リアル) |
![]() ■レッドスネークヘッド |
![]() ■ノーザンバラムンディ |
![]() ■エレファントノーズフィッシュ |
![]() ■マーレーコッド |
![]() ■ショートノーズガー XL |
![]() ■プロトプテルス・エチオピクス |
![]() ■スチュワートスネークヘッド |
![]() ■オーストラリアンシーパーチ |
![]() ■ダトニオ・プラスワン |
![]() ■ブルームーンギャラクシースネークヘッド |
![]() ■スネークヘッド不明種 |
![]() ■インディアンスネークヘッド |
![]() ■アフリカンシェブロンスネークヘッド |
![]() ■オレンジフィンスネークヘッド |
![]() ■バンカスネークヘッド |
![]() ■バーミーズタイガースネークヘッド(リアル) |
![]() ■ブラックトーマン(Channa melasoma) |
![]() ■フラワートーマン |
![]() ■フォーバーダトニオ |
![]() ■オーストラリアンシーパーチ(バラムンディ) |
![]() ■パルマス・ブティコフェリー |
![]() ■ドワーフスネークヘッド ブルーフォーム |
![]() ■シルバーアロワナ 20cm |
![]() ■アミア・カルヴァ |
![]() ■ハーコートスネークヘッド |
![]() ■ブラックアロワナ(ベビー) |
![]() ■シルバーアロワナ |
![]() ■ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ |
![]() ■ウィークシィ |
![]() ■ペルーストーンフィッシュ |
![]() ■インドシナレオパードパファー |
![]() ■テトラオドン・ムブ |
![]() ■テトラオドン・ミウルス |
![]() ■ショートノーズクラウンテトラ |
![]() ■オレンジフィンキリーホーリー |
![]() ■アフリカンパイクカラシン |
![]() ■ホーリーsp"リオ ナナイ" |
![]() ■ピラニア・ナッテリー |
![]() ■リーフフィッシュ |
![]() ■タイガーフィンシルバープロキロダス |
![]() ■アイスファイヤースネークヘッド |
![]() ■ポリプテルス・ラプラディ(ワイルド) |
![]() ■ポリプテルス・コンギクス(ビチャー) |
![]() ■アカメ(高知産) |
![]() ■オレンジフィンキリーホーリー(?) レインボーホーリー(?) |
![]() ■ハーコートスネークヘッド |
![]() ■アフリカンシェブロンスネークヘッド(ナイジェリア) |
![]() ■ガロスネークヘッド |
![]() ■テトラオドン・ミウルス |
![]() ■インドシナレオパードパファー |
![]() ■コブラスネークヘッド 尾びれのアイスポットが特徴の大型スネークヘッドです。若い個体は青緑色とオレンジのメタリックな体色で、成熟すると重厚な黒い体色になります。 |
![]() ■コウタイ 体に多数の青白いスポットが入ることから、原産地の中国では「七星魚」という名前で呼ばれています。 |
![]() ■ブルームーンギャラクシースネークヘッド 全身に青緑色の光沢が乗る、美しいスネークヘッドです。 |
![]() ■ショートノーズクラウンテトラ 非常に丈夫で長生きなアフリカ産の中型カラシンです。オレンジに黒褐色の鮮やかな体色が綺麗ですが、やや攻撃的な面があり、草食性が強いので入れる水槽は選びます。 |
![]() ■ノーザンバラムンディ アジアアロワナに近縁のオセアニア産のアロワナです。メタリックな褐色の体色が特徴です。 |
![]() ■オレンジフィンキリーホーリー 淡い紫色の体にオレンジのヒレと斑点が特徴の、美しい中型カラシンです。 |
![]() ■ホーリー タライロンと同じホプリアス属の底棲カラシンで、最大50cmほどになる中型魚です。 |
![]() ■ポリプテルス・デルヘジィ ワイルド ワイルド個体です。はっきりした太いバンドが入っています。 |
![]() ■メニーバータイガー"サンダルバン産" |
![]() ■イラワジスネークヘッド
Channa panaw ミャンマーのイラワジ川(エーヤワディー川)に生息する、比較的最近になってから入荷するようになった新顔のスネークヘッドです。インディアンスネークヘッドに似た小型種で、小さいサイズでの個体の入荷が多いですが今回は本種としてはかなり大型サイズです。 |
![]() ■ドワーフスネークヘッド"オレンジスポット" スリランカ産
スリランカ産のドワーフスネークヘッドとして入荷しました。サイズのせいか色が鮮やかに見えます。 |
![]() ■ドワーフスネークヘッド"ブルーフォーム"
ドワーフスネークヘッドのバリエーションで、体の下側を中心にブルーを帯びます。 |
![]() ■アフリカンシェブロンスネークヘッド
アフリカ産のスネークヘッドで、赤茶色の体色が特徴です。入荷時期が限られます。 |
![]() ■グリーンスパイニーイール 7-9cm スパイニーイールとしてはもっとも小型の種類で、最大15cmほどです。淡いグリーンにクリーム色の斑点が入ります。 |
![]() ■エレファントノーズ 10cm アフリカ産の古代魚の仲間「モルミルス」の仲間の代表種で、鼻(本当は下顎)が象の鼻のように伸びることからこの名前で呼ばれています。この「鼻」を使って砂の中の生物を掘り起こして食べます。性格は荒く、特に同種との混泳は激しい喧嘩をするのですすめられません。 |
![]() ■ポリプテルス・デルヘジィ 7cm |
![]() ■ポリプテルス・デルヘジィ ワイルド 14cm |
![]() ■グレートナイルパーチ 9cm アフリカ産の大型パーチです。ナイルパーチと生物学的には同種ですが、グレートナイルパーチのほうがより大きくなり、模様も微妙に違います。 |
![]() ■ニューギニアダトニオ 10cm ニューギニアに生息するダトニオです。他のダトニオとは模様が違っています。 |
![]() ■テトラオドン・ムブ 7cm アフリカ産の大型のフグです。黒に明るい黄色の唐草模様が入る、印象的な体色をしています。 |
![]() ■トパーズパファー 6cm マミズフグとも呼ばれる、黄色の地に黒い大きな斑紋の入るフグです。名前と裏腹に成長すると塩分を含んだ水が必要になりますが、ヒレや地肌が綺麗なオレンジ色になります。 (動画) |
![]() ■テトラオドン・ミウルス 9cm アフリカ産の淡水フグです。色の変異が多く、こげ茶色やベージュ色から赤みのある体色の個体もいます。今回は赤みのある個体として入荷しました。 |
![]() ■スネークヘッド"ガロ" 17cm ガロは採集される地名に由来します。ブルームーンギャラクシーに似た青い発色や白黒のヒレの縁取りが特徴ですが、腹部に主に発色するのが特徴的です。 |
![]() ■コブラスネークヘッド 12cm ミャンマーのインレー湖に生息するドワーフ似のスネークヘッドです。比較的最近入荷するようになった種類です。 |
![]() ■ビルマスネークヘッド 12cm 顔から体にかけて入る赤い模様やオレンジと青緑に染め分けられるヒレが美しい種類です。 |
![]() ■ピーコックスパイニーイール
古くから知られるポピュラーなスパイニーイールです。クリーム色のラインと体の後半に入る白い縁取りのある目玉模様が特徴です。 |
![]() ■ポートホールスパイニーイール 10cm 新着のスパイニーイール(トゲウナギ)です。ベージュに褐色の斑模様と赤いヒレが特徴です。 |
![]() ■エンペラースネークヘッド 14cm レッドスネークヘッドに似たインド産のスネークヘッドです。レッドスネークヘッドに比べて赤いラインの幅が狭く、成長とともに細かい斑点が現れます。 |
![]() ■ポリプテルス・コンギクス(ビチャー) 25cm エンドリケリーとは亜種関係にある大型ポリプテルスで、ビチャーと言う通称で知られています。エンドリケリーに比べると体色が明るめで、バンドも細いものが多く入ります。 |
![]() ■ヒマラヤンスネークヘッド 11cm インド産のスネークヘッドで、ドワーフスネークヘッドに近い種類(Channa gachua種のバリエーション?)と言われています。 |
|
![]() ■アイスファイヤースネークヘッド 11cm 体が水色に、ヒレと口先が赤くなる綺麗なスネークヘッドです。顔の配色の特徴から「カブキスネークヘッド」という別名もあります。 |
![]() ■スチュワートスネークヘッド 12cm 体にスポットが入り、ヒレに青い発色の出るスネークヘッドです。
|
![]() ■マルリウススネークヘッド 10cm コブラスネークヘッドと同じ種類(チャンナ・マルリウス)とされていますが、地域変異でマルリウスとして入荷します。ブルーグレーを帯びた体色と、顔がやや丸いのが相違点とされています。 |
![]() ■チャンナ・オルナティピンニス 11cm チャンナ・プルクラに似た配色ですが、体全体に大き目のスポット模様が散在します。 |
![]() ■アーモンドスネークヘッド 8cm 中型のスネークヘッドで、幼魚はライン模様が入る細長い体型が特徴ですが、成長するとややがっしりした体型になり、ベージュにこげ茶色の斑紋が入るワイルドな感じの外見になります。 |
![]() 6-7cm 体側の斑点からオセレイトスネークヘッドとも呼ばれます。成長すると体が青みがかった緑色を帯び、斑点の周囲が黄色くなり美しくなります。
|
![]() ■パープルレインボーホーリー 13cm |
|
|
![]() ■ポリプテルス・ザイールグリーン 18cm 比較的新顔のポリプテルスです。ザイールグリーンという通称名のとおり、成長すると強い緑色が出るのが特徴です。 |
![]() ■ポリプテルス・ブティコフェリー(ワイルド) 20cm ローウェイとも呼ばれる種類で、パルマスの亜種の一つです。茶色の模様の入るブラウンタイプと、黄色みの強いイエロータイプがいます。 現在、人工飼料(キョーリンのらんちゅうベビーゴールドなど)食べてます。 |
![]() 7cm 黒に黄色のまだら模様が入る華やかな体色が特徴のポリプテルスです。 |
![]() ■アミメウナギ 15-20cm ポリプテルスに近縁な古代魚です。ポリプテルスに比べると体がより細長くなります。アゴから胸びれにかけてのオレンジ色も綺麗です。 |
![]() 10-13cm
|
![]() 11cm 黄色っぽい体にまだら模様の入る、最大30cmほどの小型のポリプテルスで、活発で飼いやすい人気種です。 |
![]() ■ミャンマーゼブラスパイニーイール 10cm Macrognathus zebrinus ゼブラスパイニーイールと呼ばれる種類は何種類かいますが、本種はグリーンスパイニーイールに似た緑色がかった体色に均等に細いラインが入るスパイニーイールです。 |
![]() ■グリーンスパイニーイール 10-12cm Macrognathus pancalus 黄緑色とクリーム色の斑点が入る、淡い体色のスパイニーイールです。スパイニーイールとしては最も小型の部類で、最大で15cm程度になります。 |
![]() ■ジグザグスパイニーイール 13-15cm タイヤトラックスパイニーイールに似ていますが、体に入る模様が網目模様でなくジグザグ模様になります。 タイヤトラック同様に大型になる種類です。 |
![]() ■レオパードクテノポマ 3cm 豹柄の模様が野性的なアフリカ産のアナバスです。 |
![]() ■ブルースポットクロコダイルフィッシュ 7cm 中型のアナバスの仲間で、折りたたみ式の大きな口で小魚を捕食します。クロコダイルフィッシュには二つのタイプがあり、こ青緑に光るスポットがびっしり入るこちらのタイプに人気があります。 |
![]() ■ピーコックスパイニーイール 12-14cm Macrognathus aculeatus 体にクリーム色と褐色のストライプが入り、体の後半に複数のアイスポットが並ぶのが特徴のスパイニーイールです。ピーコック(クジャク)という名前はこの斑点をクジャクの尾羽の模様に例えたものです。 |
![]() ■白ザリガニ ベビー |
![]() ■サザエイシマキガイ |
![]() ■アンモナイトスネール |
![]() ■スジシマドジョウ |
![]() ■国産アルビノメダカ |
![]() ■ヒカリ青メダカ |
![]() ■ヒカリメダカ |
![]() ■ブルーアームシュリンプ |
![]() ■ゴールデンウーパールーパー |
![]() ■ブラックウーパールーパー |
![]() ■ウーパールーパー(赤目) |
![]() ■パープルゼブラシュリンプ |
![]() ■レッドファイヤーシュリンプ |
![]() ■オニヌマエビ |
![]() ■アフリカンジャイアントロックシュリンプ 10cm |
![]() ■マーブルウーパールーパー(原種) |
![]() ■オレンジザリガニ |
![]() ■淡水コシオリエビ (ミックス) 小型個体で、色はミックスです。 |
![]() ■アヤヨシノボリ 沖縄産のヨシノボリで、ルリヨシノボリを初めとした複数のヨシノボリの特徴を持っていることが特徴です。 |
||
![]() ■オレンジシュリンプ |
![]() ■ピノキオシュリンプ(アローシュリンプ) |
![]() ■インドグリーンシュリンプ |
![]() ■アフリカンロックシュリンプ 9cm アフリカ産のロックシュリンプで、より大型でたくましい体型をしています。体色は青みを帯びることもあります。 |
||
![]() ■桜琉金 |
![]() ■桜東錦 |
![]() ■白玉ピンポン |
![]() ■出目ピンポン |
![]() ■ランチュウ |
|
![]() ■リスノシッポ(ロタラ・ワリッキー)
ロタラの仲間で、細く繊細な葉が密に付き、芽の上部が鮮やかな赤になる美しい水草です。強い光とCo2の添加が必要になります。 |
![]() ■ロタラ・グリーン
ライトグリーンの小さい楕円形の葉が特徴の、育成しやすいロタラの仲間です。 |
![]() ■ロタラ・インディカ
ロタラ・グリーンに似ていますが、環境によって葉の色が鮮やかなオレンジになるのが特徴です。育てやすい赤系水草として人気があります。 |
![]() ■ロタラ・マクランドラグリーン ライトグリーンの柔らかい葉が特徴のロタラの仲間です。葉の裏と茎に赤紫がかります。 |
![]() ■ロタラspベトナム
ロタラ・ナンシアンに似た比較的最近紹介された種類です。ライトグリーンの細い葉が密生し、茎がピンク色になります。 |
![]() ■ロタラ・ナンシアン
南米産のマヤカに似た細い葉が密生するロタラの仲間で、かつてはマヤカspの名前でも知られていました。ライトグリーンの葉にほのかに赤紫がかる繊細な雰囲気の美しい種類です。 |
![]() ■Ech.ディープパープル |
![]() ■シペルス・アルタニフォリウス(シュロガヤツリ) 園芸ではシュロガヤツリの名前で知られるシペルスの仲間です。頂部の葉がシュロのように分岐するのが特徴です。抽水性のため根元が水に漬かり、上部が水面から出るような環境での栽培に適します。 |
![]() ■エキノドルス・ホレマニーグリーン |
![]() ■ボルビティス・ヒュデロッティ アクアフルール社 ポット アフリカ産の水生のシダです。硬く光沢のある独特の葉が特徴です。非常に丈夫で、光の少ない環境でもよく育ちます。(活着向き) |
![]() ■ミクロソリウム トライデントリーフ アクアフルール社
|
![]() ■ミクロソリウム
|
![]() ■ウォーターバコパ モンニエリよりも大柄で、葉に厚みがあるのが特徴です。 |
![]() ■パールグラス
米粒大の楕円形をした葉が密につく、やや小型の水草です。北米原産のため、温度の上昇に弱い面があります。また、硬度の高い水を好みます。 |
![]() ■キューバパールグラス アクアフルール社 ポット 比較的最近紹介されたパールグラスの仲間で、とても小さい丸い葉が密生する水草です。光量やCO2の添加は必要ですが、底床に芝生のように茂みを作るので前景にぴったりです。 |
![]() ■ラガロシフォン・マダガスカリエンシス 名前の通り、アフリカのマダガスカル島原産の有茎の水草です。カールした針のような葉が密につく綺麗な水草です。 |
![]() ■レッドカボンバ ポピュラーなカボンバの近縁種で、緑色のカボンバと異なり鮮やかな赤の葉が特徴です。 |
![]() ■アマゾンチドメグサ チドメグサの近縁の水草です。ほぼ円形をした葉が特徴です。 |
![]() ■クリプトコリネ・ウェンティーグリーン クリプトコリネの代表種です。緑色がかった褐色の葉です。 |
![]() ■クリプトコリネ・ウェンティー ミオヤ ウェンティーの改良品種で、やや大型化し、赤みの強い葉に凹凸が出るのが特徴です。 | ![]() ■クリプトコリネ・ルーケンス 緑色の槍状の葉が特徴のクリプトコリネです。比較的小型なので前景に使えますが、環境によっては大型になります。 |
![]() ■素焼き鉢ミックス(有茎水草) 素焼きポットに入った有茎水草のミックス販売です。 |
![]() ■パールグラス アクアフルール社 ポット 米粒大の楕円形をした葉が密につく、やや小型の水草です。北米原産のため、温度の上昇に弱い面があります。また、硬度の高い水を好みます。 |
![]() ■アヌビアス・ナナ"プチ" アヌビアス・ナナをさらに小さくした種類です。前景や小型水槽におすすめです。 |
![]() ■エキノドルス・オゼロットグリーン(Pot)
斑点のある猫の仲間である「オセロット」にちなんだ名前の品種で、楕円形の葉に赤紫の斑点を散らした外見が特徴です。 |
![]() ■ミニテンプルプラント
あまり大きくならない、テンプルプラントの矮性品種です。前景にも使えるサイズです。 |