当店で扱っているグッピーは、
ペアと表記のある魚は、
|
![]() ■国産ブルーグラスグッピー(ペア) \1600 モザイクをさらに細かくしたようなグラス(芝目)模様の入る青い尾びれと、銀色と青のボディの模様が特徴です。 |
![]() ■国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア) \1600 黄色から白にグラデーションする尾びれと、黒緑色に光るタキシード体色が特徴の人気のある品種です。 |
![]() ■国産レッドグラスグッピー(ペア) \1600
|
![]() ■国産RREAジャパンブルーグラスグッピー(ペア) (調整中)\1980 リアルレッドアイアルビノの淡いブルーのグラステールに、ジャパンブルーの胴体の青い光沢が乗る品種です。 |
![]() ■国産フルレッドグッピー(ペア)
ボディから尾びれまで赤くなるグッピーです。 |
![]() ■国産メタルレースコブラグッピー(ペア) \1600 ボディに紺色の光沢が入るメタルと、細かいレースコブラ模様の組み合わせのグッピーです。 |
![]() ■国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア) \1980 「トパーズグッピー」とも呼ばれる組み合わせです。宝石のトパーズのような半透明の黄色い体色に青い光沢が乗ります。 |
![]() ■国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)
ギラギラした光沢が入るタキシードグッピーです。 |
![]() ■国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア) \1980 胸びれが広がる「ダンボグッピー」です。 |
![]() ■国産RREAドイツイエロータキシードグッピー(ペア) \1980 金色の体色が特徴のドイツイエロー系の品種です。 |
![]() ■国産RREAアクアマリンレッドテールタキシードグッピー (ペア) (通称:パンジーグッピー) \1980 「パンジーグッピー」とも呼ばれます。レッドテールとアクアマリンの組み合わせの配色が花のパンジーのようなかわいらしい雰囲気のグッピーです。 |
![]() ■国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)
ボディ前半がプラチナの光沢で、半分以降から尾びれまでレッドになります。 |
![]() ■国産キングコブラグッピー(ペア) \1600 ヘビの鱗を思わせる、黄色に黒の網目模様が体と尾びれに入るグッピーです。 |
![]() ■国産ゴールデンプラチナドイツイエロータキシードグッピー(ペア) \1600 金色の体色が特徴のドイツイエロー系の品種です。 |
![]() ■国産丹頂タキシードグッピー(ペア) \1980 金魚の丹頂のように赤い頭部が特徴の「丹頂グッピー」にタキシード模様が入ったタイプです。
|
![]() ■国産RREAプラチナドイツイエロータキシードグッピー(ペア) \1980 金色の体色が特徴のドイツイエロー系の品種です。 |
|
![]() ■国産ゴールデンアンモライトグッピー(ペア) \1600 アンモライトはエンドラーズ・ラグナデパトス由来の品種で、宝石のアンモライトのように鮮やかなオレンジやグリーンの斑点が入っています。 |
![]() ■国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア) \1980 レッドテールの赤いヒレと、尾筒の青い光沢の組み合わせが美しいグッピーです。 |
![]() ■国産フルブラックグッピー(ペア) \1600 ボディから尾びれまで黒くなる、渋い体色のグッピーです。 |
![]() ■国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)
温かみのある色合いと、細かいレースコブラによる繊細な印象の合わさった品種です。 |
![]() ■国産モスコーブルーグッピー(ペア)
黒に近い紺色の体色で、光の当たり方で青い光沢が出ます、 |
![]() ■国産イエローグラスグッピー(ペア) \1600 明るい黄色のグラステールのグッピーです。 |
![]() ■国産RREAスーパーホワイトグラスベリーグッピー(ペア) \2500 スーパーホワイトとグラスベリーの複合品種です。体の透明感がより強く、特にお腹(berry)が透けて見えるので「グラスベリー」と呼ばれます。 |
![]() ■国産モスコーパンダグッピー(ペア) \1600 モスコーブルーのような紺色に、体の半分と顔が青銀色になるグッピーです。 |
![]() ■国産メタルオレンジコブラグッピー(ペア)
メタル(紺青色)の体色と、繊細なコブラ模様が特徴のグッピーです。 |
プラティ・モーリー |
||
プラティ |
||
![]() ■プラティ
グッピーに比べるとややぽっちゃりとした体型がかわいらしい卵胎生のメダカです。レッドやブルー、タキシードなどのさまざまな体色の品種がいます。飼育・繁殖ともに容易に楽しめます。 |
![]() ■ミッキーマウスプラティ各色 \150 尾びれの付け根にそのような模様があります。 |
|
モーリー・ソードテールなど |
||
![]() ■オレンジネオンライヤーモーリー \200 鮮やかなオレンジで、ヒレが長く伸びるライヤーテールのモーリーです。 |
![]() ■ゴールデンブラックライヤーモーリー
オレンジネオンモーリーの体から尾びれがタキシードのように黒くなる品種です。
|
![]() ■シルバーモーリー
|
卵生 |
||
![]() ■アフリカンランプアイ \120 |
![]() ■クラウンキリー (小) \200 黒白の縞模様の卵生メダカです。雄は尾びれが赤、青、黄色に色づき、長く伸びます。 |
![]() ■オリジアス・ウォウォラエ (ペア)\500 |
ラスボラ ポピュラー種の多い小型コイの仲間で、おとなしく飼育しやすいです。 |
||
![]()
ヘテロモルファに似ていますが少し小型で、三角形模様が細長くなります。オレンジ色が鮮やかな魚です。 |
![]() (調整中)\200 特徴的な三角形の模様がある小型コイです。 |
![]() \200 エスペイに似ていますが、三角模様を縁どるように狭い範囲に淡いオレンジ色が入ります。 |
ボララス ラスボラに近縁な小型コイで、非常に小さい体と美しい赤い体色が特徴です。 |
||
![]() ■ボララス・マキュラータ \150 全長2cmほどと非常に小型のコイの仲間です。赤い体に丸い斑点が模様が入ります。 |
![]() ■ボララス・ブリジッタエ \200 体に細長い模様が入るボララスです。ボララスの仲間の中でも特に美しい赤い色が出る人気種です。 |
|
※現在の分類は変更されていますが、販売名としてミクロラスボラとして知られている魚をこちらで紹介しています。 |
||
![]() ■ミクロラスボラ・ハナビ Danio margaritatus |
![]() ■ラスボラ(スンダダニオ)・アクセルロディ "ブルー" \350 Sundadanio axelrodi "blue" |
![]() ■ミクロラスボラ・ブルーネオン \400 Microdevalio kubotai 蛍光グリーンの光沢が美しい小型コイです。 |
![]() ■ミクロラスボラ・エリスロミクロン (調整中)\450 Danio erythromicron |
![]() ■チェリーバルブ \150 オレンジ色の体色が特徴の小型のバルブです。雄は濃いオレンジ〜赤の美しい体色になります。 |
![]() ■ゴールデンバルブ \200 金色の体に黒い斑点が入るバルブです。 |
|
![]() ■レッドライントーピードバルブ 5cm \550 ラミーノーズテトラのように顔が赤く、尾びれに黄色と黒の模様が入る中型のコイの仲間です。10cmを越えるサイズになり、泳ぎが活発なので成魚にはやや大きめの水槽が必要ですが、美しく見ていて楽しい魚です。 |
|
|
![]() ■スマトラ \180 4本の縞模様とヒレの赤い縁取りがあるコイの仲間です。 |
![]() ■アルビノスマトラ
アルビノ個体です。黒い縞模様部分が光沢のある白い縞模様に変わっています。 |
![]() ■グリーンスマトラ \200 黒いバンドが拡大して全身がメタリックグリーンになります。 |
![]() ■オデッサバルブ \550 赤い帯のような発色、鱗を縁どるチェッカー模様、白い斑点が並ぶ美しいバルブの仲間です。 |
![]() ■プンティウス・ロンボオケラータス \450 プンティウス・ペンタゾナの亜種で、ペンタゾナではまっすぐなバンドが少し太く、中央がドーナツ状に穴があいた模様になるのが特徴です。 |
![]() ■プンティウス・ゲリウス 大きめ ワイルド \380 小型で温和なバルブです。透明感のある体にレモンイエローと黒い斑点が入ります。 |
![]() ■チェリーバルブ ロングフィン \300 ヒレの長い品種です。 |
||
![]() ■アカヒレ
中国原産の小型のコイです。丈夫で低温に強く、また赤いヒレが綺麗な魚です。 |
![]() ■ゴールデンアカヒレ \150 アカヒレの改良品種で、体が明るい肌色になります。飼育は通常のアカヒレと同様丈夫でヒーターも不要です。 |
![]() ■アンゴラバルブ \550 アフリカ南部のアンゴラを中心に分布する小型バルブです。オレンジ色に独特の不規則な縞模様が入ります。 |
![]() ■ロングフィンカージナルアカヒレ \650 ヨーロッパで品種改良されたアカヒレで、ヒレが伸びるのに加えて通常のアカヒレに比べてボディが赤く、赤からオレンジにグラデーションする背びれの発色が特徴です。 |
![]() ■ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ \350 Laubuka dadiburjori 胸びれが発達するハチェットバルブの仲間で、金色の体に青く光るスポットとラインが入る美しい魚です。模様がラインのみの個体もいます。 |
|
![]() ■レインボーシャイナー Notropis chrosomus 北米産のコイの仲間で、日本のアブラハヤやウグイに近縁な魚です。オレンジ色のラインが出ていますが、婚姻色が出るとメタリックブルーの光沢が出てきます。 |
![]() ■オレンジグリッターダニオ (調整中)\400 Danio choprai 「オレンジ色に輝く」という意味の名前で、オレンジ色のラインと縞模様入ります。調子がいいと緑がかった地肌の色合いも出てきます。 |
![]() ■ベトナムアカヒレ (タニクティス・ミカゲムマエ) \300 Tanichthys micagemmae ベトナム原産と言われるアカヒレの近縁種です。アカヒレに比べて小型で体のラインが太いのが特徴です。 |
![]() ■シルバーシャーク 4‐5cm \400 ヒレに黒い縁取りがあり、銀色の体色をした中型のバルブです。ヒレがピンと上下に張り、サメのような印象の精悍な姿をしています。 |
ボティア |
||
![]() ■クラウンローチ (小) \650 オレンジ色に黒のバンド模様が鮮やかなローチです。 |
![]() ■ドワーフボティア
最大4cmほどの小型のボティアの仲間です。光沢のある白に黒いバンドが縦横に交差するように入ります。 |
|
細長いローチ |
||
![]() ■クーリーローチ \180 クラウンローチのように派手なオレンジと黒のシマ模様が入る熱帯のドジョウです。 |
![]() ■クーリーローチ
バンド模様にはバリエーションが豊富です。 |
![]() ■スキストラ・ポクリ \550 Schistura poculi 細かい縞模様と赤い尾びれが特徴のローチです。やや気が強く、同種でテリトリーを主張する性質があります。 |
![]() ■ロージーローチ \500 ハゼ型の小型ローチです。オレンジ色の体色になり、雄は特に赤みが増します。 |
![]() ■ホースフェイスローチ
ホースフェイス(馬面)なドジョウです。 |
![]() ■ピグミーマルチストライプローチ \500 ハゼのような体型でよく泳ぎ回る小型ローチです。黄色い体に多数のストライプが入ります。 |
![]() ■ブラウンクーリーローチ
Pangio Pangia 体に模様が入らず、茶褐色の一色になるローチです。ブラッククーリーローチとして入荷するローチによく似ていますが、こちらのほうがやや体が細い、尻びれの条の数に違いがあるそうです。 |
![]() ■ゴンゴタローチ (調整中)\1800 Canthophrys gongota 上向きに突出した目や大きめの頭部など、ハゼの仲間のような個性的な顔つきをしたローチの仲間です。 |
![]() ■テルマリスローチ \350 斑点模様が入る、日本のドジョウを少し太短くしたような外見のローチです。 |
ヒルストリームローチ |
||
![]() ■ボルネオプレコ \650 スポット模様が入る、比較的小型のヒルストリームローチです。 |
![]() ■チャイニーズバタフライプレコ \650
|
![]() ■ホンコンプレコ \600 褐色のまだら模様のヒルストリームローチです。色が出ると背びれが、黄色に赤の縁取りが入ります。 |
|
|
|
フライングフォックス&ガラ系 |
||
![]() ■サイアミーズ・フライングフォックス \250 コケを食べてくれる魚です。外見が似たアルジイーターも利用されますが、比較的おとなしい本種に人気があります。 |
![]() ■パンダ ガラ (小) \980 灰色とクリーム色の縞模様が特徴のガラの仲間です。
|
![]() ■シルバーフライングフォックス \400 サイアミーズフライングフォックスの近縁種です。 |
改良品種 |
||
![]() ■ベタ スーパーデルタ \1200 尾開きの良さと色彩のバリエーションが豊富なベタです。 |
![]() ■ベタ スーパーデルタ \1200 |
![]() ■ベタ スーパーデルタ \1200 尾開きの良さと色彩のバリエーションが豊富なベタです。 |
![]() ■トラディショナル ベタ ポピュラーなベタの品種です。尾びれはスペードのように伸びます。 レッド |
![]() ■ベタ スーパーデルタ メス \900 メスも綺麗な個体が色々います。 |
![]() ■ベタ メス
|
ワイルドベタ |
||
![]() ■ベタ・インベリス"JAMBI" \900 スプレンデンスに近縁なワイルドベタの仲間です。色が出ると赤い差し色が入った青いヒレ、黒い体色に青く光るスポットが並ぶ体色になります。 |
|
|
グラミー |
||
![]() \400 全長3-4cmほどの小型のグラミーです。体が鮮やかな黄色になり、ヒレが赤く色づき美しくなります。 |
![]() \350 比較的温和な性格から人気のある中型グラミーです。褐色の体色に真珠のような美しいスポットが入ります。雄は成長するとヒレが櫛のように伸び、胸がオレンジ色を帯びます。 |
|
![]() ■チョコレートグラミー \650 チョコレート色にクリーム色の縞模様が入るグラミーです。 |
![]() ■シルバーグラミー \400 オレンジ色の目と白銀色の体色の中型グラミーです。模様はありませんが、発色が進むと青みがかった光沢が出てきます。 |
![]() ■ピグミーグラミー \150 細身で小型のグラミーです。青い光沢のスポットや赤い斑点が散りばめられた宝石のような美しさです。 |
![]() ■リコリスグラミー (調整中)\400 グラミーとしては細身の体型で、ストライプ模様が特徴です。 |
![]() ■ネオンドワーフグラミー (調整中)(雄)\650/(雌)\450 ドワーフグラミーの青い部分を拡大した品種です。コバルトドワーフに比べると、少しオレンジのラインが残っています。 |
![]() ■コバルトドワーフグラミー (調整中)(雄)\650/(雌)\450 ドワーフグラミーの改良品種です。メタリックブルーが強く出ます。 |
そのほか |
||
|
|
フグ、カレイ、ハゼなど 元々海水魚のグループですが、淡水に適応した種類です。日本では海水魚として知られる種類が多いです。 |
||
![]() ■アベニー・パファー(小) \450 最大3cmほどの非常に小型の、純淡水性のフグの仲間です。 |
![]() ■南米淡水フグ
南米産の淡水フグです。最大8pほどで、金色と黒の縞模様が入ります。
|
|
レインボーフィッシュ |
||
![]() ■ネオンドワーフレインボー \150 Melanotaenia praecox レインボーフィッシュとしては最もポピュラーな種類です。雄の青い光沢と赤いヒレが特徴です。 |
![]() ■ネオンドワーフレインボー(大きめ)
|
![]() ■コームスケールレインボー
Glossolepis incisus レインボーフィッシュの中では最大になるレインボーフィッシュで、赤銅のような体色で体の一部が金属光沢を帯びます。 |
![]() ■ブルーレインボー \650 綺麗なメタリックブルーの中型レインボーです。 |
![]() ■ニューギニアレインボー(雄) \250 小型で細身なレインボーフィッシュです。緑色と赤が混じった感じの体色で、各ヒレが長く伸びます。 |
![]() ■ハーフオレンジレインボー \650 Melanotaenia herbertaxelrodi 胴体の半分がオレンジ色になります。 |
![]() ■ファイヤーレッドレインボー (ペア)\1600 Pseudomugil sp "timika" オレンジの体に青い光沢がライン状に入り、バタフライレインボーのようにヒレが広がるとても美しい種類です。 |
![]() ■バタフライレインボー (ペア)\500 Pseudomugil gertrudae 小型のレインボーフィッシュで、雄は背びれと尻びれが大きく開き、青白い色に黒いスポットが散る発色になります。 |
|
バジス |
||
![]() ■バジス・バジス \550 バジスの仲間としては古くから知られる種類です。雄は青い色が出てきます。 |
![]() ■スカーレットジェム \400 赤と金色の縞模様が入る小型のバジスの仲間です。 |
![]() ■タイガーバジス
焦げ茶色と暗赤色のバンド模様が特徴のバジスです。 |