g 中野愛魚園 小型魚ストックリスト

 

調整中の対応について:入荷しても状態によってすぐに販売できない場合があり、調整完了してからの販売となります。

小型魚 在庫一覧

メダカ (グッピー・プラティ・ランプアイなど)

グッピー_

 

当店で扱っているグッピーは、
基本的に全て国産グッピーです。

 

ペアと表記のある魚は、
雄雌のペア売りです。

 

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

■国産ブルーグラスグッピー(ペア)

:\1600

モザイクをさらに細かくしたようなグラス(芝目)模様の入る青い尾びれと、銀色と青のボディの模様が特徴です。
ドイツイエローと並んで日本で好まれている品種です。

国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

■国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

(売切れ):\1600

黄色から白にグラデーションする尾びれと、黒緑色に光るタキシード体色が特徴の人気のある品種です。

プラティ

 
プラティ

■プラティ
■ ミッキーマウスプラティ

:\200

グッピーに比べるとややぽっちゃりとした体型がかわいらしい卵胎生のメダカです。レッドやブルー、タキシードなどのさまざまな体色の品種がいます。飼育・繁殖ともに容易に楽しめます。

ミッキーマウスプラティ

 

 

卵生メダカ

 
アフリカンランプアイ

■アフリカンランプアイ

:\150

眼の上部が青白く光るアフリカ産の卵生メダカの仲間です。比較的繁殖も容易です。

クラウンキリー

■クラウンキリー

(小):\280

黒白の縞模様の卵生メダカです。雄は尾びれが赤、青、黄色に色づき、長く伸びます。

オリジアス・ウォウォラエ
■オリジアス・ウォウォラエ

:(小)\350

日本のメダカに近縁な種類で、雄は青い光沢の体とオレンジ~赤のヒレが美しいです。

ラスボラの仲間

ラスボラ_ ポピュラー種の多い小型コイの仲間で、おとなしく飼育しやすいです。

   
ラスボラ・エスペイ

■ラスボラ・エスペイ

:\300

ヘテロモルファに似ていますが少し小型で、三角形模様が細長くなります。オレンジ色が鮮やかな魚です。

ラスボラ・ヘテロモルファ

ラスボラ・ヘテロモルファ

:\250

特徴的な三角形の模様がある小型コイです。

ラスボラ・ヘンゲリー

■ラスボラ・ヘンゲリー

:\250

エスペイに似ていますが、三角模様を縁どるように狭い範囲に淡いオレンジ色が入ります。

ブルーアイラスボラ

■ブルーアイラスボラ

:\250

青く光る目をした小型のラスボラです。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(東南アジアブリード)

■ラスボラ・ヘテロモルファ "ブルー"(東南アジアブリード)

:(小)¥350

ヘテロモルファの改良品種です。ゴールドとは対照的に三角形模様が濃く、周囲に滲んだように青く見えます。

金線ラスボラ

■金線ラスボラ

:\250

Rasbora borapetensis
金色の光沢と黒いライン模様が入り、尾びれが赤くなるラスボラの仲間です。

ボララス_ ラスボラに近縁な小型コイで、非常に小さい体と美しい赤い体色が特徴です。

ボララス・マキュラータス

■ボララス・マキュラータス

(売切れ):\150

全長2cmほどと非常に小型のコイの仲間です。赤い体に丸い斑点が模様が入ります。

ボララス・ブリジッタエ

■ボララス・ブリジッタエ

:\250

体に細長い模様が入るボララスです。ボララスの仲間の中でも特に美しい赤い色が出る人気種です。
(参考に、強く発色した個体)

ボララス・ミクロスレッド

■ボララス・ミクロスレッド

(売切れ):\300

Boraras naevus

ボララス・ミクロスというボララスの赤くなるタイプということでこの名前で呼ばれていますが、現在は独立種になっています。体に赤の発色に混じって緑の光沢が入り、雄の体の黒斑が大きく角ばった形になります。

ボララス・ウロフタルモイデス

■ボララス・ウロフタルモイデス

:\120

全長2cmほどと非常に小型のコイの仲間です。赤い体に丸い斑点が模様が入ります。

   

ミクロラスボラ. 

※現在の分類は変更されていますが、販売名としてミクロラスボラとして知られている魚をこちらで紹介しています。

ミクロラスボラ・ハナビ

■ミクロラスボラ・ハナビ

:\550

Danio margaritatus

紺色の体に金色のスポットが多数入り、ヒレにオレンジの模様が入る、名前のとおり花火のように綺麗な小型美魚です。

 

   
プンティウス・ダニオ・中型種など

プンティウス

_
チェリーバルブ

■チェリーバルブ

:\200

 オレンジ色の体色が特徴の小型のバルブです。雄は濃いオレンジ~赤の美しい体色になります。

スマトラ

■スマトラ

(売切れ):¥200

 4本の縞模様とヒレの赤い縁取りがあるコイの仲間です。

アルビノスマトラ

■アルビノスマトラ

:\200

アルビノ個体です。黒い縞模様部分が光沢のある白い縞模様に変わっています。

オデッサバルブ

■オデッサバルブ

:\650

赤い帯のような発色、鱗を縁どるチェッカー模様、白い斑点が並ぶ美しいバルブの仲間です。

 

 

ロングフィンチェリーバルブ ピュアレッド

■ロングフィンチェリーバルブ ピュアレッド

:\1200

チェリーバルブの改良品種で、黒色色素が薄く赤みが強いタイプです。

プンティウス・ペンタゾナ

■プンティウス・ペンタゾナ

:\500

赤茶色の体に5本のバンドが等間隔に入ります。スマトラに似ていますが性格は比較するとだいぶ大人しいです。

プンティウス・ロンボオケラータス

■プンティウス・ロンボオケラータス

(売切れ):\650

プンティウス・ペンタゾナに似たバルブで、ペンタゾナではまっすぐなバンドが少し太く、中央がドーナツ状に穴があいた模様になるのが特徴です。

その他の小型コイ(ダニオ・アカヒレなど)_

 
アカヒレ

■アカヒレ

(中): \120

中国原産の小型のコイです。丈夫で低温に強く、また赤いヒレが綺麗な魚です。

ゴールデンアカヒレ

■ゴールデンアカヒレ

:\180

アカヒレの改良品種で、体が明るい肌色になります。飼育は通常のアカヒレと同様丈夫でヒーターも不要です。

アンゴラバルブ

■アンゴラバルブ

:\550

アフリカ南部のアンゴラなどに分布するコイの仲間です。不規則な縞模様が入り、体色は飼い込むことで「キャンディオレンジ」と呼ばれるツヤのあるオレンジになります。

中型バルブ.

 

 

   
ドジョウ (ローチ、ホンコンプレコの仲間など) ※日本のドジョウは日淡のコーナーにあります。

ボティア

   
クラウンローチ

■クラウンローチ

:(小)\900

オレンジ色に黒のバンド模様が鮮やかなローチです。

 

 

細長いローチ

   
クーリーローチ

■クーリーローチ

:\250

派手なオレンジと黒のシマ模様が入る熱帯のドジョウです。

 

 

小型

   

 

 

 

ヒルストリームローチ系

   
   

 

フライングフォックス&ガラ系その他

   
サイアミーズ・フライングフォックス

■サイアミーズ・フライングフォックス

: \250

コケを食べてくれる魚です。外見が似たアルジイーターも利用されますが、比較的おとなしい本種に人気があります。

シルバーフライングフォックス

■シルバーフライングフォックス

:\550

サイアミーズフライングフォックスの近縁種です。鱗に沿った網目模様と尾びれの付け根のスポットが特徴で、調子が良いと体表がギラギラと光沢を帯びます。

 

:アナバス (グラミー・ベタなど) ※スネークヘッド、大型のアナバス類は大型魚のページにあります。

グラミー

 
ゴールデンハニードワーフグラミー

ゴールデンハニードワーフグラミー

:(調整中)\450

全長3-4cmほどの小型のグラミーです。体が鮮やかな黄色になり、ヒレが赤く色づき美しくなります。

パールグラミー

パールグラミー

:\550

比較的温和な性格から人気のある中型グラミーです。褐色の体色に真珠のような美しいスポットが入ります。雄は成長するとヒレが櫛のように伸び、胸がオレンジ色を帯びます。

ピグミーグラミー

■ピグミーグラミー

:\180

細身で小型のグラミーです。青い光沢のスポットや赤い斑点が散りばめられた宝石のような美しさです。

その他アナバス  
その他の小型魚 (バジス・レインボーフィッシュ・ハゼ類・小型のフグなど) ※20cm以上の大型のフグは大型魚のページに分類しています。
二次淡水魚.  

 

フグ、カレイ、ハゼなど 元々海水魚のグループですが、淡水に適応した種類です。日本では海水魚として知られる種類が多いです。

 

   

 

レインボーフィッシュ

 
ネオンドワーフレインボー

■ネオンドワーフレインボー

: \250

Melanotaenia praecox

レインボーフィッシュとしては最もポピュラーな種類です。雄の青い光沢と赤いヒレが特徴です。

コームスケールレインボー

■コームスケールレインボー

:\900

Glossolepis incisus

最大になるレインボーフィッシュで、赤銅のような体色で体の一部が金属光沢を帯びます。

ブルーレインボー

■ブルーレインボー

:\900

綺麗なメタリックブルーの中型レインボーです。

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

■ファイヤーレッドレインボー

:(ペア)\1600

Pseudomugil sp "timika"

オレンジの体に青い光沢がライン状に入り、バタフライレインボーのようにヒレが広がるとても美しい種類です。

   

バジス

 
バジスバジス

■バジス・バジス

:(大)\750

バジスの仲間としては古くから知られる種類です。雄は青い色が出てきます。
スネールを食べることでも知られます。

 

 

その他