![]() ラミレジィ Microgeophagus ramirezi アピストグラマと並んでポピュラーなドワーフシクリッドです。 アピストグラマに比べると丸っこい体型をしており、白をベースに赤や青、黄色の発色と黒い斑点が入ります。 かつてはアピストグラマ属に分類されていましたが、パピリオクロミス属を経て現在ではミクロゲオファーグス属に分類されています。 ワイルド個体の入荷は少なく、流通するうちのほとんどがヨーロッパや東南アジア、国内でブリードされた個体です。 ヨーロッパの各国でブリーディングが進んだためそれぞれ国によって系統が分かれており、オランダラム、ドイツラムなどの名前で呼ばれます。 体色の変異個体やバルーン個体などの品種改良も盛んです。 オランダラム ドイツラム ゴールデンラミレジィ コバルトブルーラミレジィ バルーンラミレジィ |
オランダラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドイツラム![]() ![]() ![]() ![]() |
東南アジアブリード![]() |
ゴールデンラミレジィ体色変異の品種としては最もポピュラーで、安価に流通します。 ラミレジィから黒い模様を取り去ったような体色をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コバルトブルーラミレジィ(ラミレジィ"モルフォブルー")比較的最近になって見られるようになった改良品種です。 なんと言っても全身に水色の美しい光沢が乗る体色が特徴です。 赤い目とあいまってブルーダイヤモンドディスカスに通じる雰囲気があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |